なくいだけ
名久井岳 1時間5分コース(日帰り)
名久井岳 … 所在地:青森県 山域:北上山地

中級
総合難易度
Lv 34
平均斜度 | |
---|---|
6.5度 | |
総歩行時間 | |
1時間5分 |
歩行距離 | 2 km | |
---|---|---|
累積標高差 | 216 m | |
山頂標高 | 615 m |
このエリアのおすすめ名山
青森県八戸の週間天気
日付 | 24日 (日) | 25日 (月) | 26日 (火) | 27日 (水) | 28日 (木) | 29日 (金) | 30日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇り |
![]() 曇一時雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇一時雪 |
![]() 曇時々晴 |
気温 |
4 |
6 |
7 |
9 |
1 |
2 |
0 |
名久井岳の最適シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名久井岳 山頂付近の気温
1月の気温
最高気温 | -2.4℃ |
---|---|
平均気温 | -6.8℃ |
最低気温 | -11.5℃ |
名久井岳に登るときの服装と装備
アイテム名 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
ハットorキャップ | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニット帽 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
レインウェア | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ウインドブレーカー | × | × | × | × | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | × |
ダウンベスト | × | × | × | × | ○ | × | × | × | × | ○ | × | × |
ダウンジャケット | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
半袖シャツ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
長袖シャツ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
フリースorセーター | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
トレッキングパンツ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハーフパンツ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
サポートタイツ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
アンダータイツ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
手袋 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
ネックウォーマー | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
名久井岳 1時間5分コース(日帰り)で消費するカロリーと水分
体重
45kg
の人の場合
消費カロリー | 消費水分 |
---|---|
282kcal (おにぎり1個分) | 0.2L |
![]() |
体重
65kg
の人の場合
消費カロリー | 消費水分 |
---|---|
407kcal (おにぎり2個分) | 0.4L |
![]() ![]() |
体重
85kg
の人の場合
消費カロリー | 消費水分 |
---|---|
532kcal (おにぎり3個分) | 0.5L |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
ひとことコメント 名久井岳 1時間5分コース(日帰り)に関することならなんでもOK
頂上まで500メートルの登山口まで車で行ける。
駐車場にはトイレもあり。
途中チェーンに捕まりながらの岩場の難関が一部ある。
山頂手前に休憩小屋があり、各種備品もあり、登山日誌もあって読んだり書いたりも良い。
(てんがRONさん 2020.6.9)
短いけど、とっても登りがいがあった。トレッキングは始めたばかりですが、とても楽しくできました!最後の追い込みがとてもよかった!
(こんにちはたろうさん 2019.6.6)
令和元年の5月に登りました。昨年の秋に山頂周辺の木を伐り払ったとのことで、見晴らしが格段によくなりました。姫神山や岩手山まで、しっかりと確認できました。
(no_nameさん 2019.5.6)
このエリアのおすすめ名山