TOP全国関東東京都 > 高尾山

たかおざん
高尾山 3時間55分コースに関するコメント一覧

高尾山 … 所在地:東京都 名山:花の百名山 山域:奥多摩
高尾山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 高尾山 3時間55分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 影山優佳をさらに可愛くし、AV女優みたいなグラマラスボディの美女がティーバッグで目の前にいました。 終始、視線はティーバッグ尻に釘付け連れも女性で良い香り、フェロモンむんむんで私の息子はクライマーズ・ハイを起こしました。 こんな最高な登山は初めてでした。 勇気を出して声掛け• (no_nameさん 2025.9.25)

アイコン やれやれ、これは凄い人!山なのか、どっかの遊園地なのかわからないくらい人だらけ。登山口から高尾山山頂までの道が舗装されており、気軽に登山できるのは魅力的。登山路の脇に色んな商店があり、食べ歩きにもいい。チップスターは高いから登山前に買おう。 (東西の大山制覇した山さん 2023.10.22)

アイコン 2023年の正月に登った 来年も登ろうかな (ますさん 2023.9.9)

2023年の正月に登った
来年も登ろうかな

アイコン 真冬の高尾山山頂 (うっししさん 2023.5.28)

真冬の高尾山山頂

アイコン 最高の景色です。 富士山とても綺麗でした! (ピスタチオさん 2023.4.9)

最高の景色です。
富士山とても綺麗でした!

アイコン 6号線が楽しかった。次は4号をチャレンジしてみたいです。 (no_nameさん 2022.3.3)

アイコン 4歳半と小2の男の子と初登山。楽しかったようです。 (あゃっぺさん 2022.3.2)

4歳半と小2の男の子と初登山。楽しかったようです。

アイコン 高尾山 (レモンスガさん 2021.5.7)

高尾山

アイコン 都心からも近く気軽に行けます。 (jiさん 2020.12.29)

アイコン 12月10日のもみじ台 (ユウチャンですさん 2020.12.12)

12月10日のもみじ台

アイコン 稲荷山経由はそれほど人はいませんでしたが、一号路はかなりの人手でした。 (no_nameさん 2020.12.6)

アイコン 紅葉が見事でした。子供はリフトに大満足でした。 (no_nameさん 2020.11.21)

アイコン 紅葉が見事でした。 (no_nameさん 2020.11.21)

アイコン 山友さん (ガッケちゃんさん 2020.11.6)

アイコン 人めちゃ多かったです! (no_nameさん 2020.7.2)

アイコン 2019年11月30日、少し前だが初高尾山登りしてみた。気軽に行ける山なのでいいですね。 (ポンさん 2020.3.8)

アイコン 6号路から登り、高尾山〜小仏城山〜小仏バス停というコースでした。天気にも恵まれ、楽しかった! (no_nameさん 2020.2.27)

6号路から登り、高尾山〜小仏城山〜小仏バス停というコースでした。天気にも恵まれ、楽しかった!

アイコン 天気も良く紅葉や富士山がとても綺麗でした! (高尾山の紅葉さん 2020.2.4)

天気も良く紅葉や富士山がとても綺麗でした!

アイコン どんなものか登ってみたくて大阪から遠征。 好天ときれいな雪に恵まれ行ってよかったです。 (もひさん 2020.1.19)

アイコン 2020.1.6 6号〜5号〜山頂〜4号〜1号〜蕎麦屋〜京王温泉〜まんじゅう屋〜599 (kkさん 2020.1.8)

2020.1.6
6号〜5号〜山頂〜4号〜1号〜蕎麦屋〜京王温泉〜まんじゅう屋〜599

アイコン 久しぶりに晴れた週末は高尾山でトレッキング。所々紅葉が綺麗で良かった。6号路、4号路、1号路を楽しみました。 (ポンさん 2019.12.1)

久しぶりに晴れた週末は高尾山でトレッキング。所々紅葉が綺麗で良かった。6号路、4号路、1号路を楽しみました。

アイコン 紅葉も始まりとてもきれいでした!山頂では、人の波にやられますが、何回登っても楽しい高尾山! (登山大好きさん 2019.11.26)

紅葉も始まりとてもきれいでした!山頂では、人の波にやられますが、何回登っても楽しい高尾山!

アイコン 11/7快晴。1号路→山頂。雪をかぶった富士山がきれいに見えた。紅葉 (no_nameさん 2019.11.21)

11/7快晴。1号路→山頂。雪をかぶった富士山がきれいに見えた。紅葉

アイコン 台風15号の影響で6号路に倒木があり、ルート変更されています。 (no_nameさん 2019.9.28)

アイコン 夏季の上の駅からの1、2、4号路については、ピクニック感覚の装備とペースで行けます。ただし、冬季は雪が積もっていたりアイスバーンがあったりするので、登山靴を履くか安易な登頂を控えてください。 (no_nameさん 2019.9.5)

アイコン たのしかった (よしひでさん 2019.5.16)

アイコン 初めて登りました。GWで老若男女でいっぱいでした。 (アイネクライネさん 2019.5.13)

初めて登りました。GWで老若男女でいっぱいでした。

アイコン 初めて買ったトレッキングシューズを履いて登りました。お天気にも恵まれて頂上からの景色も良かったです。 次は、どこに行こうかなぁ…… (るるさん 2019.1.17)

   初めて買ったトレッキングシューズを履いて登りました。お天気にも恵まれて頂上からの景色も良かったです。
  次は、どこに行こうかなぁ……

アイコン 6号路から登って稲荷山コースで下山しました。頂上から見えた富士山は雪化粧でした。 (no_nameさん 2018.12.19)

6号路から登って稲荷山コースで下山しました。頂上から見えた富士山は雪化粧でした。

アイコン 都心近くで気軽に行けて気軽に登れる良い山。 (タカローさん 2018.9.16)

都心近くで気軽に行けて気軽に登れる良い山。

アイコン 1号路の最初の坂は、初心者には辛いかもですね。登山気分を味わいたいなら、6号路とか、稲荷山コースとか、他のルートを推奨します。はじめの一歩としては、良い山だと思います! (こばさん 2018.9.1)

1号路の最初の坂は、初心者には辛いかもですね。登山気分を味わいたいなら、6号路とか、稲荷山コースとか、他のルートを推奨します。はじめの一歩としては、良い山だと思います!

アイコン 台風12号が去った後の高尾山。 (たかろーさん 2018.7.29)

台風12号が去った後の高尾山。

アイコン 46歳大人。登山に初挑戦。高尾山入口から①高尾山頂②城山③相模湖駅にて終了。約11キロを7時間半かけて完歩しました。40代初心者としては、これ位から始めるのが適度な限界かと思います。結構きついけどまだ大丈夫ですw (ANFさん 2018.7.20)

アイコン うっすらと富士山の頂が見えました。 (たかろーさん 2018.7.1)

うっすらと富士山の頂が見えました。

アイコン 雨の高尾山 (no_nameさん 2018.4.9)

雨の高尾山

アイコン まだまだ雪がたくさん。少し足元が心配でしたが、暖かく風が気持ち良い登山になりました! (たっつんさん 2018.2.4)

まだまだ雪がたくさん。少し足元が心配でしたが、暖かく風が気持ち良い登山になりました!

アイコン 2018年1月13日、人がいっぱいいました。 (たかろーさん 2018.1.13)

2018年1月13日、人がいっぱいいました。

アイコン 去年の今日はこ〜んなに綺麗だった紅葉。今年はすっかり冬支度でしたね(^^) (ちづるさん 2017.12.17)

去年の今日はこ〜んなに綺麗だった紅葉。今年はすっかり冬支度でしたね(^^)

アイコン 高尾山山頂から。富士山がくっきり見えました!11月末にも関わらず、紅葉も見頃でした。高尾山で自然を感じたい場合は、登りは稲荷山コース、下りは3号路(途中の分岐で6号路のびわ滝に合流できます)がおすすめです。 (fomifomiさん 2017.11.27)

高尾山山頂から。富士山がくっきり見えました!11月末にも関わらず、紅葉も見頃でした。高尾山で自然を感じたい場合は、登りは稲荷山コース、下りは3号路(途中の分岐で6号路のびわ滝に合流できます)がおすすめです。

アイコン 高尾山4号路の吊り橋です。 初心者でも、安心して登れる山です。 毎回、登山途中の茶屋でお団子食べます‼とっても美味しいです。 (ma-oさん 2017.11.12)

高尾山4号路の吊り橋です。
初心者でも、安心して登れる山です。
毎回、登山途中の茶屋でお団子食べます‼とっても美味しいです。

アイコン 高尾山登山口から陣馬山まで7時間走りましたが、風景が綺麗し、焼き団子も美味しいです。 (高尾山から陣馬山さん 2017.10.3)

高尾山登山口から陣馬山まで7時間走りましたが、風景が綺麗し、焼き団子も美味しいです。

アイコン 6月10日土曜日の山頂 (no_nameさん 2017.6.12)

アイコン 小仏から高尾山のコース ( モンプチボックス さん 2017.5.20)

小仏から高尾山のコース

アイコン ゴールデンウィーク、さすがに山頂は人がすごかったので、もみじ台で昼食。細田屋さんのなめこ汁がおいしかった!それから小仏へ抜けてバスで戻りました。たくさん歩いていい運動になりました。 (no_nameさん 2017.5.11)

ゴールデンウィーク、さすがに山頂は人がすごかったので、もみじ台で昼食。細田屋さんのなめこ汁がおいしかった!それから小仏へ抜けてバスで戻りました。たくさん歩いていい運動になりました。

アイコン 1号路→2号路→4号路→山頂。 休日だったせいかびっくりするくらいの人混みで1号路は登る人の渋滞でした。 (no_nameさん 2017.5.6)

1号路→2号路→4号路→山頂。
休日だったせいかびっくりするくらいの人混みで1号路は登る人の渋滞でした。

アイコン 2017/3/28に登ってきました。 2日前の雪がちらほら残っていたけど (1号路は)ほとんどの登山道が整備されており、問題なく登れました。 山頂は麓よりも上着一枚多く持って行った方が宜しいかと。 間もなく桜の季節です。何度行っても良いですよ~ 誰でもウェルカムの山です。 (かず・ちゃさん 2017.4.4)

2017/3/28に登ってきました。 2日前の雪がちらほら残っていたけど (1号路は)ほとんどの登山道が整備されており、問題なく登れました。 山頂は麓よりも上着一枚多く持って行った方が宜しいかと。 間もなく桜の季節です。何度行っても良いですよ~ 誰でもウェルカムの山です。

アイコン 表参道に苦抜け門が新たに備えられていたので潜り抜けて苦を取り除きました。  次回は、陣馬山まで足を延ばしたいと思います。 (はたかつさん 2017.3.23)

表参道に苦抜け門が新たに備えられていたので潜り抜けて苦を取り除きました。 
次回は、陣馬山まで足を延ばしたいと思います。

アイコン 選択できるルートがたくさんあるので自分の体力に合わせて楽しめます。見所もたくさんあるので何度も楽しめます。とろろ蕎麦、天狗焼、三福団子が有名です。どれも美味しいので是非食べてみて下さい。狭いサル園もあります。12:00〜12:30頃に行くとサルへの餌やりが見れます。 (登山デビューよんまるさん 2017.1.12)

選択できるルートがたくさんあるので自分の体力に合わせて楽しめます。見所もたくさんあるので何度も楽しめます。とろろ蕎麦、天狗焼、三福団子が有名です。どれも美味しいので是非食べてみて下さい。狭いサル園もあります。12:00〜12:30頃に行くとサルへの餌やりが見れます。

アイコン 大晦日に稲荷山コースで登りました。登山道はすいていましたが、山頂はそこそこ人がいました。天気が良く、登ると暑くなり、アンダーウェアとパーカーだけで行きました。 (no_nameさん 2017.1.2)

大晦日に稲荷山コースで登りました。登山道はすいていましたが、山頂はそこそこ人がいました。天気が良く、登ると暑くなり、アンダーウェアとパーカーだけで行きました。

アイコン 12/3、7:30頃6号路から登って、9:00頃高尾山頂。その後ちょっと足を伸ばして小仏城山まで登ってきました。初登山でしたが、天候も良く、気持ち良く登れました。紅葉の色味も落ち着き始め、いよいよ冬も本番かと感じる登山でした。 (よねさん 2016.12.3)

12/3、7:30頃6号路から登って、9:00頃高尾山頂。その後ちょっと足を伸ばして小仏城山まで登ってきました。初登山でしたが、天候も良く、気持ち良く登れました。紅葉の色味も落ち着き始め、いよいよ冬も本番かと感じる登山でした。

アイコン 一昨日も登ったのですが、暇だったので今日も登ってみました!リフト乗り場から1時間もあれば登頂できるので凄くオススメです!自分は3時間半程で1.8周出来ました! (若きウェルテルの悩みさん 2016.12.1)

一昨日も登ったのですが、暇だったので今日も登ってみました!リフト乗り場から1時間もあれば登頂できるので凄くオススメです!自分は3時間半程で1.8周出来ました!

アイコン 11月下旬。平日の早朝のため、かなり登山道はすいていました。前日雨のため、ぬかるみがすごかった。。紅葉も残ってたけど、もう終わり頃ですかね。 (如月さん 2016.11.29)

11月下旬。平日の早朝のため、かなり登山道はすいていました。前日雨のため、ぬかるみがすごかった。。紅葉も残ってたけど、もう終わり頃ですかね。

アイコン 紅葉狩りいってきました。 (のんさんさん 2016.11.18)

紅葉狩りいってきました。

アイコン 初高尾山 (no_nameさん 2016.11.17)

初高尾山

アイコン 10月20日 快晴 半袖で大丈夫でした。夕方は肌寒くなりました (no_nameさん 2016.10.20)

10月20日 快晴 半袖で大丈夫でした。夕方は肌寒くなりました

アイコン 稲荷山コースで。お弁当持参しました。雨の後だったので到着寸前の道のりは地面がグチョグチョで渋滞発生しました。 (れおんはるとさん 2016.10.10)

稲荷山コースで。お弁当持参しました。雨の後だったので到着寸前の道のりは地面がグチョグチョで渋滞発生しました。

アイコン 山頂のお蕎麦屋さんのたぬき蕎麦!美味しかったです。 (no_nameさん 2016.8.18)

山頂のお蕎麦屋さんのたぬき蕎麦!美味しかったです。

アイコン なかなか楽しかったです!比較的空いてました。 (no_nameさん 2016.8.11)

アイコン モモンガさんは見られなかったけど、土曜の割りに比較的空いていて良かったです。 (*SNOW*さん 2016.6.8)

アイコン 6号路がアスレチック気分で楽しいです。 防水トレッキングシューズ必須のコースですが。 (ban103さん 2016.5.15)

6号路がアスレチック気分で楽しいです。
防水トレッキングシューズ必須のコースですが。

アイコン 三十三大師巡りで1日に2回薬王院に行きました (no_nameさん 2016.5.13)

アイコン 賑やかで楽しかったー (たぞさん 2016.3.24)

アイコン 外人が多いです。 (やださん 2016.3.15)

アイコン 紅葉のピークと言われる11月の三連休に行ってきました。 かなりの混雑と聞いていたので7時前から稲荷山コースで登り始め、もみじ台まで行って4号路で10時頃下山しましたが、1号路に合流するとかなり登ってくる人が多く混み合っていました。中国人観光客が道幅いっぱいに広がって歩いています (koitomさん 2015.11.24)

アイコン 上りのケーブルカーとリフトは9:30で70分以上待ちでした。 6号が上り専用になるので、注意ですね。その代わり他の道は登る人が少ないので助かりました。2015年11月22日です。 (紅葉祭り中は大混雑さん 2015.11.22)

上りのケーブルカーとリフトは9:30で70分以上待ちでした。
6号が上り専用になるので、注意ですね。その代わり他の道は登る人が少ないので助かりました。2015年11月22日です。

アイコン コースが整備されていて歩きやすいです。複数コースがあるため、選択する楽しさがあります。 (Soraさん 2015.11.19)

アイコン 若奥様がベビーカーを押して登っていました。幼稚園児の遠足のグループが山頂にたくさんいました。 (お手軽簡単いい景色さん 2015.11.4)

若奥様がベビーカーを押して登っていました。幼稚園児の遠足のグループが山頂にたくさんいました。

アイコン 10月3日に登りました。家族連れも多く、天気にも恵まれて良かったです。気になる紅葉は今年はまだ色づきはまだ山頂付近でも少なかったでした。 (no_nameさん 2015.11.3)

10月3日に登りました。家族連れも多く、天気にも恵まれて良かったです。気になる紅葉は今年はまだ色づきはまだ山頂付近でも少なかったでした。

アイコン 三福だんご食べるの忘れた(*≧∀≦*)w (Rascasseさん 2015.9.27)

三福だんご食べるの忘れた(*≧∀≦*)w

アイコン 高尾山はトイレや茶屋など休憩所が色々あるので安心です!コースも体調などに合わせて色々選べるし、それぞれのコースが川を歩いたり吊り橋があったりどのコースも違うので楽しいです! (ミーこんさん 2015.9.15)

アイコン いろいろなコース選択ができる観光感満載 (no_nameさん 2015.8.24)

コメントありがとうございます。木曽駒ヶ岳の掲載については検討させていただきます。 (運営 2015.7.10)

アイコン 甲州高尾山はなぜのってないのですか? あと木曽駒ヶ岳ものせてほしいです。100名なので。 (no_nameさん 2015.7.7)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
高尾山には他のルートが2件あります
Lv 31
高尾山 4時間20分コース
高尾山の外観
平均斜度
4度
Lv.29
歩行時間
4時間20分
Lv.39
Lv 33
高尾山 6時間5分コース
高尾山の外観
平均斜度
3.7度
Lv.26
歩行時間
6時間5分
Lv.55
高尾山の近くにある登山ルート
Lv 37
景信山(東京都) 7時間10分コース
陣馬山の外観
平均斜度
3.8度
Lv.27
歩行時間
7時間10分
Lv.65
Lv 21
草戸山(東京都) 3時間コース
草戸山の外観
平均斜度
2.8度
Lv.20
歩行時間
3時間
Lv.27
Lv 36
堂所山(東京都) 5時間35分コース
堂所山の外観
平均斜度
4.5度
Lv.32
歩行時間
5時間35分
Lv.51
Lv 29
景信山(東京都) 2時間50分コース
景信山の外観
平均斜度
4.7度
Lv.33
歩行時間
2時間50分
Lv.26
Lv 29
中沢山(東京都) 3時間40分コース
中沢山の外観
平均斜度
4.1度
Lv.29
歩行時間
3時間40分
Lv.33
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q