TOP全国関東茨城県 > 筑波山

つくばさん
筑波山 4時間25分コースに関するコメント一覧

筑波山 … 所在地:茨城県 名山:日本百名山 山域:筑波
筑波山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 筑波山 4時間25分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 3度目の登山です。女体山から見下ろす景色が良くて好きです。手軽に登れるのはいいですね。 (山好き男さん 2024.9.7)

3度目の登山です。女体山から見下ろす景色が良くて好きです。手軽に登れるのはいいですね。

アイコン 低山なのに、景色は良かったですが、低山が故に人が多すぎて、渋滞 (チョリとマァルさん 2024.4.13)

アイコン 初めて白雲橋コースから登りましたが…ちょっと、岩が、凄くてビックリしました… (ウッチさん 2023.7.4)

アイコン 山頂から見る景色は最高 (うっししさん 2023.5.28)

山頂から見る景色は最高

アイコン 女体山頂登頂成功,10:30从つつじヶ丘出发,约1800米的距离,途中有不少可以休息的地方,12:00左右顺利到达山頂,晴朗的天空,万里无云,一望无际,是一个登高望远非常理想的地方。 (no_nameさん 2022.11.17)

女体山頂登頂成功,10:30从つつじヶ丘出发,约1800米的距离,途中有不少可以休息的地方,12:00左右顺利到达山頂,晴朗的天空,万里无云,一望无际,是一个登高望远非常理想的地方。

アイコン とっても景色が良かった (ピスタチオさん 2022.6.26)

とっても景色が良かった

アイコン 6月18日に登りました。 真っ白で霞ヶ浦を堪能する事叶いませんでした。更に着替え忘れてずぶ濡れで帰りました。又チャレンジしてみます! (鎌倉山さん 2022.6.20)

 6月18日に登りました。 真っ白で霞ヶ浦を堪能する事叶いませんでした。更に着替え忘れてずぶ濡れで帰りました。又チャレンジしてみます!

アイコン 標高は低いですが、岩場があったり、見所があったり楽しい山です (あしさん 2022.5.25)

アイコン 低山なので、舐めてかかると大変なお山です。 岩が兎に角多くて、手を付いて登るほどの段差が有る場所も多いです。 週末人が多いと順番待ちも有るので、マイカーでしたら6時から登り昼前に下山をおすすめします。 (弓都さん 2022.4.25)

低山なので、舐めてかかると大変なお山です。

岩が兎に角多くて、手を付いて登るほどの段差が有る場所も多いです。

週末人が多いと順番待ちも有るので、マイカーでしたら6時から登り昼前に下山をおすすめします。

アイコン 初めての登山でした。白雲橋コース〜女体山〜男体山〜白雲橋コースでしたが、岩場がとても楽しかったです。また登ろうと思います。 (o_ki_060さん 2022.1.31)

初めての登山でした。白雲橋コース〜女体山〜男体山〜白雲橋コースでしたが、岩場がとても楽しかったです。また登ろうと思います。

アイコン つつじヶ丘駐車場→おたつ石コース→白雲橋コース→女体山頂上→ロープウェイ下山しました。 小学生遠足で行くくらいの山と思っていましたが、大きな岩が多くなかなかハードでした。 紅葉も色づき始めで混んでいるらしく、山頂付近は渋滞していましたが景色はとても綺麗でした♪ (no_nameさん 2021.11.3)

つつじヶ丘駐車場→おたつ石コース→白雲橋コース→女体山頂上→ロープウェイ下山しました。
小学生遠足で行くくらいの山と思っていましたが、大きな岩が多くなかなかハードでした。
紅葉も色づき始めで混んでいるらしく、山頂付近は渋滞していましたが景色はとても綺麗でした♪

アイコン 筑波山神社〜御幸ヶ原コース〜御幸ヶ原〜男体山山頂〜御幸ヶ原〜女体山山頂〜白雲橋コース〜筑波山神社。 白雲橋コースを下山で使いましたが登るのは大変そう。頂上付近はずっと大きな岩場でした。 駐車場は市営の駐車場がありますが、筑波山神社¥500かその周辺の茶屋の駐車場が近い。 (no_nameさん 2021.9.29)

筑波山神社〜御幸ヶ原コース〜御幸ヶ原〜男体山山頂〜御幸ヶ原〜女体山山頂〜白雲橋コース〜筑波山神社。
白雲橋コースを下山で使いましたが登るのは大変そう。頂上付近はずっと大きな岩場でした。
駐車場は市営の駐車場がありますが、筑波山神社¥500かその周辺の茶屋の駐車場が近い。

アイコン 筑波山神社→御幸ヶ原コース→御幸ヶ原→→男体山→御幸ヶ原→女体山→つつじが丘で登りました。このコースで筑波山の全景を楽しめます。 (no_nameさん 2021.4.2)

筑波山神社→御幸ヶ原コース→御幸ヶ原→→男体山→御幸ヶ原→女体山→つつじが丘で登りました。このコースで筑波山の全景を楽しめます。

アイコン 筑波山神社→御幸ヶ原コース→男体山→御幸ヶ原→女体山→白雲橋コース→筑波山神社 のルートで楽しみました。前日は雨で雲海が見れました。 (御幸ヶ原からの雲海さん 2021.3.17)

筑波山神社→御幸ヶ原コース→男体山→御幸ヶ原→女体山→白雲橋コース→筑波山神社
のルートで楽しみました。前日は雨で雲海が見れました。

アイコン 女体山山頂からの景色が絶景でした! (no_nameさん 2021.3.2)

女体山山頂からの景色が絶景でした!

アイコン どこから登ってどこにおりてきたのかさっぱりわからない (no_nameさん 2020.12.3)

アイコン よきみ (ぐってえさん 2020.11.8)

アイコン 山頂から富士山まで見えました。 (タカローさん 2020.9.13)

山頂から富士山まで見えました。

アイコン 大きな石の階段が続きます (no_nameさん 2020.7.29)

大きな石の階段が続きます

アイコン 2020年3月21日、奇岩の多い筑波山を登ってみた。ガマ石の口に演技担ぎで石を投げ入れようとしたが失敗。次回こそは成功させるぞー。 (PONさん 2020.3.22)

2020年3月21日、奇岩の多い筑波山を登ってみた。ガマ石の口に演技担ぎで石を投げ入れようとしたが失敗。次回こそは成功させるぞー。

アイコン 登山道での犬の散歩はご遠慮頂きたい。 (no_nameさん 2020.2.8)

アイコン 毎年に御幸ヶ原コースで登り下りしてます。 山頂の絶景は心奪われるくらい美しいです! (ノリダーさん 2020.1.25)

毎年に御幸ヶ原コースで登り下りしてます。
山頂の絶景は心奪われるくらい美しいです!

アイコン 11/20快晴。9時スタートで迎場コース→おたつ石コース→白雲コース→女体山→自然研究路→男体山→御幸ヶ原コース。13時半頃駐車場についた。初めての迎場は優しい道のり。久しぶりのつつじヶ丘からのおたつ石はキツイ!研究路は道が落ちてる所もあり気をつけないと! (no_nameさん 2019.11.21)

11/20快晴。9時スタートで迎場コース→おたつ石コース→白雲コース→女体山→自然研究路→男体山→御幸ヶ原コース。13時半頃駐車場についた。初めての迎場は優しい道のり。久しぶりのつつじヶ丘からのおたつ石はキツイ!研究路は道が落ちてる所もあり気をつけないと!

アイコン マイカーならつくば湯へも行きやすいですし、お湯も施設も景色も悪くないですよ (no_nameさん 2019.10.31)

アイコン 登山後は江戸屋の温泉が最高です。 (no_nameさん 2019.10.30)

アイコン つつじヶ丘駐車場に停車し女体山〜男体山〜女体山〜ロープウェイで下山しました。お年寄りも多いですが岩が多く注意が必要です。犬を連れる人もいますが、小型犬は登れない大きさの岩もゴロゴロあります。 休日は人が多いですが平日の午前なら人もまばらでゆっくりできます。 (no_nameさん 2019.10.10)

つつじヶ丘駐車場に停車し女体山〜男体山〜女体山〜ロープウェイで下山しました。お年寄りも多いですが岩が多く注意が必要です。犬を連れる人もいますが、小型犬は登れない大きさの岩もゴロゴロあります。
休日は人が多いですが平日の午前なら人もまばらでゆっくりできます。

アイコン 御幸ケ原コースー男体山山頂ー女体山山頂ー白雲橋コースで行きました。途中昼休憩も挟み、10:30に入山し、16:40下山でした。 登山直前まで雨が降っていたからか山頂はかすみがかっており岩肌が濡れていました。 (no_nameさん 2019.10.9)

アイコン 御幸ヶ原コースは標高の割に傾斜が急で岩場や木の根で足場が悪く初心者向きではありません。男体山山頂の展望台は整備されていますが木や建物が邪魔で見晴しがやや悪く、女体山山頂は木が少なくて見晴らしはいいのですが手すりや足場が十分に整備されていないのでお気をつけてください。 (no_nameさん 2019.9.5)

御幸ヶ原コースは標高の割に傾斜が急で岩場や木の根で足場が悪く初心者向きではありません。男体山山頂の展望台は整備されていますが木や建物が邪魔で見晴しがやや悪く、女体山山頂は木が少なくて見晴らしはいいのですが手すりや足場が十分に整備されていないのでお気をつけてください。

アイコン つつじヶ丘駐車場のドライブイン (no_nameさん 2019.9.5)

つつじヶ丘駐車場のドライブイン

アイコン 8/10つつじヶ丘ー神社ー御幸ヶ原ー男体山ー女体山ー(ロープウェイ)ーつつじヶ丘 つつじヶ丘から一度下山した影響もあってか、御幸ヶ原コースの傾斜と足場の悪さに苦戦し、27の男で85分。 子供でも登れると言われていますが、それは登山鉄道での利用or地元の健脚な子限定だと感じました。 (no_nameさん 2019.8.20)

アイコン 登山口は自販機や給水施設が少ない。低山の割に登山道の地図付き案内板が皆無で現在地点が分かりづらく、御幸ヶ原コースはベンチがとても少ない。夏は蒸し暑い上にアブが多いので、上下とも長袖の化繊ウェアを着用。富士山や丹沢に挑戦するのに練習になるレベルでした。 (no_nameさん 2019.8.20)

アイコン 6/13。写真は筑波山神社から御幸ヶ原コース入り口。この時は、木の根や岩がこれからもっとすごいこと、復路のこの場所では膝が大笑い状態になっているとは想像してなかった。女性の1人登山者が多い。登山道は緑の屋根が続くので、紫外線はずいぶん遮られてて女性には最高! (さなえさん 2019.6.17)

6/13。写真は筑波山神社から御幸ヶ原コース入り口。この時は、木の根や岩がこれからもっとすごいこと、復路のこの場所では膝が大笑い状態になっているとは想像してなかった。女性の1人登山者が多い。登山道は緑の屋根が続くので、紫外線はずいぶん遮られてて女性には最高!

アイコン 立身石から。雲と景色が良い感じでした。 (たかろーさん 2019.6.9)

立身石から。雲と景色が良い感じでした。

アイコン 5/8です。下山で小学生の遠足に遭遇。この感じ懐かしいなぁ。この景色も今が最高なのかな。 (さなえさん 2019.5.15)

5/8です。下山で小学生の遠足に遭遇。この感じ懐かしいなぁ。この景色も今が最高なのかな。

アイコン 白雲橋〜女・男体山〜御幸ヶ原ルート。休憩込みで5時間30分でした。所々険しい岩場がある以外は淡々と段差を登ります。登山道は単調ですが、女体山からの眺めは圧倒的。昼休憩場所はベンチが少ないので、茶屋を利用するか、地面を使う準備をして行くと良いです。 (あいさん 2019.1.13)

アイコン 今年最後の筑波山。 遠くに富士山見えました! (タカローさん 2018.12.24)

今年最後の筑波山。
遠くに富士山見えました!

アイコン 紅葉はこれからみたいです (すみねぇさん 2018.11.5)

アイコン 天気も良く、絶好の登山日和に子供たちと筑波山へ。久しぶりに家族との登山を楽しみました。 道はぬかるみも多かったけど、みんなでワイワイ騒ぎながら女体山、男体山共に登頂。良く頑張りました (おうさまさん 2018.10.28)

天気も良く、絶好の登山日和に子供たちと筑波山へ。久しぶりに家族との登山を楽しみました。
道はぬかるみも多かったけど、みんなでワイワイ騒ぎながら女体山、男体山共に登頂。良く頑張りました

アイコン 気温も丁度いい良いお天気でした。 弁慶の七戻り付近 (no_nameさん 2018.10.22)

気温も丁度いい良いお天気でした。
弁慶の七戻り付近

アイコン 午後、神社脇から男体山頂を経由して女体山頂。ガスっていました。 (かえもんさん 2018.10.15)

午後、神社脇から男体山頂を経由して女体山頂。ガスっていました。

アイコン 気軽に行ける百名山。女体山の山頂からの見晴らし良し。 (タカローさん 2018.9.16)

気軽に行ける百名山。女体山の山頂からの見晴らし良し。

アイコン 曇り気味でしたが、関東平野がきれいに見えました! (no_nameさん 2018.9.14)

曇り気味でしたが、関東平野がきれいに見えました!

アイコン 初めての登山 女体山山頂での眺めが気持ちよかったそうです そのあと下山も気合見せてくれました (ゆづせいさん 2018.8.13)

初めての登山
女体山山頂での眺めが気持ちよかったそうです
そのあと下山も気合見せてくれました

アイコン 岩が多く頂上まで苦戦しました。 頂上からの景色はガスで何も見えませんでした。残念です(;_;) また機会があればチャレンジしたいです。 (エコさん 2018.8.1)

岩が多く頂上まで苦戦しました。
頂上からの景色はガスで何も見えませんでした。残念です(;_;)
また機会があればチャレンジしたいです。

アイコン 真っ白! (7月5日台風の影響でさん 2018.7.5)

真っ白!

アイコン 女体山からつつじヶ丘駅の眺め。 (no_nameさん 2018.5.5)

女体山からつつじヶ丘駅の眺め。

アイコン がまの口になかなか石が乗らず大苦戦(>人<;) (あいぽんさん 2018.4.30)

アイコン 女体山山頂からの男体山。薄もやのせいで関東平野の眺望は望めず。 (ネスタさん 2018.3.10)

女体山山頂からの男体山。薄もやのせいで関東平野の眺望は望めず。

アイコン 男体山からの展望。 (no_nameさん 2018.2.18)

男体山からの展望。

アイコン 登山の練習山として登っています。 今回は、御幸が原〜男体山〜女体山〜白雲橋というコースで登山しました。 (熊公さん 2017.12.26)

アイコン 平成29年12月3日、遠くに伸びる雲もまた良し。 (タカローさん 2017.12.18)

平成29年12月3日、遠くに伸びる雲もまた良し。

アイコン 再び筑波山より。 雲海です♪ 2日目は御幸ケ原から上がり、白雲橋から下りました(^^) これで大体全ルートか♪ (ちづるさん 2017.12.6)

再び筑波山より。
雲海です♪ 
2日目は御幸ケ原から上がり、白雲橋から下りました(^^) これで大体全ルートか♪

アイコン またまた筑波山へ! 御幸ケ原コースは初めてでした♪ なかなかハード、でも楽しかった〜(^^) (ちづるさん 2017.12.4)

またまた筑波山へ!
御幸ケ原コースは初めてでした♪
なかなかハード、でも楽しかった〜(^^)

アイコン 面白い岩がたくさんあります (no_nameさん 2017.11.26)

面白い岩がたくさんあります

アイコン 富士山が見えました (no_nameさん 2017.11.25)

富士山が見えました

アイコン 筑波山上はいつも混んでいる… こちらは誰もいない、知られざるルート。 (ちづるさん 2017.11.19)

筑波山上はいつも混んでいる…
こちらは誰もいない、知られざるルート。

アイコン 2017-9-8 ガスがかかり頂上からの眺望が開けずチョット残念な山行でした。 (あ、うん。さん 2017.11.9)

2017-9-8 ガスがかかり頂上からの眺望が開けずチョット残念な山行でした。

アイコン 夏は関東平野がとてもきれいです。霞ケ浦や場合によってはスカイツリーも見えます。 (no_nameさん 2017.10.9)

夏は関東平野がとてもきれいです。霞ケ浦や場合によってはスカイツリーも見えます。

アイコン 小学校の時はスイスイ登れたはずが…白雲橋〜女体山〜男体山と登り、疲れてしまい、残念ながら帰りはケーブルカーで下山。 天候の良さそうな9月に再度チャレンジします‼︎ (hideさん 2017.8.27)

小学校の時はスイスイ登れたはずが…白雲橋〜女体山〜男体山と登り、疲れてしまい、残念ながら帰りはケーブルカーで下山。
天候の良さそうな9月に再度チャレンジします‼︎

アイコン 7月16日に登りました。中学生の時に登ったことがあり、楽勝のはずでした。しかしアラ還の体には下りの石段、岩?がきつかった!登山用の靴をお勧めします。 写真の「弁慶の七戻り」は迫力ありました。 (みるわんさん 2017.8.7)

7月16日に登りました。中学生の時に登ったことがあり、楽勝のはずでした。しかしアラ還の体には下りの石段、岩?がきつかった!登山用の靴をお勧めします。

写真の「弁慶の七戻り」は迫力ありました。

アイコン 2017.4.6 バースデー登山として初の1人登山を敢行。白雲橋コースから登り御幸ケ原コースから下山。晴れ予報だったのに山頂に着いたらザ・曇天。思っていたより岩が多いコースで歩きごたえありました。 (villevanさん 2017.4.21)

2017.4.6 バースデー登山として初の1人登山を敢行。白雲橋コースから登り御幸ケ原コースから下山。晴れ予報だったのに山頂に着いたらザ・曇天。思っていたより岩が多いコースで歩きごたえありました。

アイコン 明日、天気がイマイチのようなので山は筑波山にしようかなぁ (ひろりんさん 2017.3.25)

明日、天気がイマイチのようなので山は筑波山にしようかなぁ

アイコン ぬかるみがかなりあったので、岩場は滑ります。グローブはぜったいもって来た方がいいと思います。 (no_nameさん 2017.3.18)

アイコン 1番好きな白雲橋コースを登りました。関東平野を一望できる素晴らしい眺望です! (ひろ野郎さん 2017.1.29)

1番好きな白雲橋コースを登りました。関東平野を一望できる素晴らしい眺望です!

アイコン 2017/01/28 天気も良く、最高の登山日和 筑波山神社から白雲橋コースで女体山山頂、男体山山頂へと歩きました。 (カイソンさん 2017.1.28)

2017/01/28
天気も良く、最高の登山日和
筑波山神社から白雲橋コースで女体山山頂、男体山山頂へと歩きました。

アイコン 1月11日、山頂付近が凍結しているだけで、比較的暖かかったです。 天気がよければ眺めも最高で、初心者にもオススメですね! (no_nameさん 2017.1.12)

1月11日、山頂付近が凍結しているだけで、比較的暖かかったです。

天気がよければ眺めも最高で、初心者にもオススメですね!

アイコン 5歳連れて登りました! 岩場がほどよくあり、だれずに登れましたが頂上付近はかなり混雑してて大変でした。 (はりくんさん 2016.11.22)

アイコン 車道を歩くのは半端なく危険です。自転車も同様。車道は狭い上にカーブが多く昼でも危険です。ましてや夕暮れ以降に歩くのはもっと危険です。 筑波山駅などをスタートにしてふもとから歩くなら階段道路と呼ばれる道がよろしいかと思います。自動車の通り少ないし景色も楽しめますよ~ (no_nameさん 2016.11.15)

アイコン 下りは御幸ヶ原コースを選択しましたが岩場がいっぱいで足に来ました。 でも楽しかったですが! (ichikkoさん 2016.11.13)

下りは御幸ヶ原コースを選択しましたが岩場がいっぱいで足に来ました。
でも楽しかったですが!

アイコン 11月に行きましたが天気も良く、やや冷たい風が気持ちよく感じられました。初登山でしたが、岩の階段をルートを考えながら、1段1段登っていくのがとても楽しかった。初心者でも、キツすぎず楽すぎず登りやすいと思います。 下りは疲れたのでケーブルカー(580円)で帰りました。 (初登山さん 2016.11.5)

アイコン 10月15日快晴、つつじヶ丘から登りました。岩場が多いと聞き、いつも通りの装備で登って良かったです。低い山だからと安易に考えると危険です。登り下りの人が多く渋滞し女体山まで一時間半、予定より30分遅くなり、帰りの渋滞を考えてロープウェイで下山しました。 (suzuさん 2016.10.17)

アイコン 2コース登りましたが岩場が多くグローブ必須です。 (jackさん 2016.8.15)

アイコン 幼稚園の遠足で登る山と聞いていたので、完全に舐めてました。岩が多くてびっくり! (山カビゴンさん 2016.8.13)

幼稚園の遠足で登る山と聞いていたので、完全に舐めてました。岩が多くてびっくり!

アイコン 岩場ありあり、景色良し❗️ (女体山からの景色が〜さん 2016.8.6)

岩場ありあり、景色良し❗️

アイコン 男体山からの一枚。天気が良く富士山まで見えた (no_nameさん 2016.7.31)

男体山からの一枚。天気が良く富士山まで見えた

アイコン ルーロウ初めての山歩き とっても楽しかった 帰りはロープウェイで下山  (Reuleauxさん 2016.6.11)

アイコン 残念ながら、景色は・・・ 写真は下山途中にあった白蛇を見たら財をなす塚です。 あいにくの天気でも、見所いっぱいです。 (けんさん 2016.6.7)

残念ながら、景色は・・・
写真は下山途中にあった白蛇を見たら財をなす塚です。
あいにくの天気でも、見所いっぱいです。

アイコン ケーブルカーもロープウェイもある山なので、足で登るのはつまらないのかと思っていましたが、登ってみると「楽」ではなく、巨木が多くてその形が楽しめた、登り甲斐のある山で、頂上の展望も良かったです。 (さいきどうさん 2016.5.9)

ケーブルカーもロープウェイもある山なので、足で登るのはつまらないのかと思っていましたが、登ってみると「楽」ではなく、巨木が多くてその形が楽しめた、登り甲斐のある山で、頂上の展望も良かったです。

アイコン 2014/4/1に登りました。百名山で一番低いし、難易度も低いようだったので、楽かと思いきや登山慣れしていなかったこともあり、十分疲れてしまいました…。 (gotto1207さん 2016.5.9)

2014/4/1に登りました。百名山で一番低いし、難易度も低いようだったので、楽かと思いきや登山慣れしていなかったこともあり、十分疲れてしまいました…。

アイコン 5/5に息子と登山しました。 息子は半年前、私は35年ぶり。 筑波神社→男体山→女体山→ 筑波神社を登下山しました。 いい思い出になりました。 (おかちゃんさん 2016.5.6)

5/5に息子と登山しました。
息子は半年前、私は35年ぶり。
筑波神社→男体山→女体山→
筑波神社を登下山しました。
いい思い出になりました。

アイコン 山頂付近だけなら普段着やスニーカー、パンプスでもよいでしょうが登山道は危ないのでやめた方が…GWでのヒトコマでした (no_nameさん 2016.5.3)

山頂付近だけなら普段着やスニーカー、パンプスでもよいでしょうが登山道は危ないのでやめた方が…GWでのヒトコマでした

アイコン GW2日目に初登頂。9:00スタートでも登山渋滞がすごく、男体山は長蛇の列で諦めました。普通の格好で登山する人多くちょっと心配になりました。それだけ親しみのある山という事でしょうか。 (no_nameさん 2016.4.30)

アイコン 続けて投稿 カタクリの花 (no_nameさん 2016.4.19)

続けて投稿
カタクリの花

アイコン 4月16日行って来ました 頂上付近は風があり少し寒かったです (no_nameさん 2016.4.19)

4月16日行って来ました
頂上付近は風があり少し寒かったです

アイコン 梅園も良かったです。 (no_nameさん 2016.4.18)

梅園も良かったです。

アイコン 2月3月はそれなりの装備が必要、女体山の山頂岩場は滑落注意 (スリル満点さん 2016.4.18)

2月3月はそれなりの装備が必要、女体山の山頂岩場は滑落注意

アイコン 初めての登山です。 (ゆうたろうさん 2016.4.12)

初めての登山です。

アイコン 平日がいいね、休日は混んでいて山に登っているのか、行列に並んでいるのかわからない時があるので・・・。 (no_nameさん 2016.4.4)

アイコン 標高は低いけど、なめて掛かると痛い目に。 急にガスったり、気温の変化も激しい時節があるので備えはしっかりと。 (まぁ某さん 2016.3.21)

標高は低いけど、なめて掛かると痛い目に。
急にガスったり、気温の変化も激しい時節があるので備えはしっかりと。

アイコン 1日遅れましたがご来光狙いで2回目の筑波山♪ (業務部長さん 2016.1.2)

アイコン 終盤で少し勾配がキツイ階段??みたいなところがあり、そこが少しだけつらいです。その他は楽しみながら登れます。 麓から山頂まで往復で早くて3時間ちょい、遅くて5時間くらいかかると思います。日帰りで登山するなら12時までには登り始めることをオススメします。 (no_nameさん 2015.12.17)

アイコン 大体5時間くらいかかります。 特に危険なとこはなく、迷うような道もないのです。 ビュースポットが多いので、標高は低いですが楽しい山です。 (ホシくんさん 2015.12.4)

アイコン ロープウェーを使用しての男体山・女体山は初心者向け(男体山の頂上に行くには少し骨が折れます)ですが、麓から登山する場合(御幸ヶ原コース、白雲橋コースなど)は岩を手を使って登ったり、石段がきちんと整備されていない場所を上ったりなど難易度が急激に上がって中級者向けだと感じました。 (イルカペンギンさん 2015.11.17)

アイコン 11月16日白雲橋~女体山~男体山~御幸ヶ原ルートで行きました♪ 2日前からの雨でルートはほぼぐちゃぐちゃでした…(>_<) でも山頂からの眺めは最高でした(^^) (業務部長さん 2015.11.16)

11月16日白雲橋~女体山~男体山~御幸ヶ原ルートで行きました♪
2日前からの雨でルートはほぼぐちゃぐちゃでした…(>_<)
でも山頂からの眺めは最高でした(^^)

アイコン 登山側からカタクリの花を見ながらハイキング。 未就学児でも楽しく登れる山! (幼稚園児も楽々!さん 2015.11.5)

アイコン 体育の日に登ったら登りは弁慶の七戻り辺りから山頂まで大渋滞(´°Д°`)2時間もかかりました(汗)下りは御幸ケ原コースで45分!初の一時間切り҉*(´・∀・`)/*҉ (Aikoさん 2015.10.15)

体育の日に登ったら登りは弁慶の七戻り辺りから山頂まで大渋滞(´°Д°`)2時間もかかりました(汗)下りは御幸ケ原コースで45分!初の一時間切り҉*(´・∀・`)/*҉

アイコン 数回の登山の後、つくば山デビューしました。なかなか上りごたえがあり、いろいろ見どころもあり面白い山でした。いった日はガスがひどくて展望は望めませんでしたが、また行ってみたいです。 (no_nameさん 2015.9.14)

アイコン アブ(蜂も)だらけでした。 (no_nameさん 2015.9.1)

アイコン 初心者向け (no_nameさん 2015.8.25)

アイコン 登山デビューに最適 (no_nameさん 2015.8.25)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
筑波山には他のルートが3件あります
Lv 36
筑波山 5時間30分コース
筑波山の外観
平均斜度
4.5度
Lv.32
歩行時間
5時間30分
Lv.50
Lv 45
筑波山 2時間25分コース
筑波山の外観
平均斜度
8.3度
Lv.59
歩行時間
2時間25分
Lv.22
Lv 42
筑波山 1時間10分コース
筑波山の外観
平均斜度
8.2度
Lv.59
歩行時間
1時間10分
Lv.11
筑波山の近くにある登山ルート
Lv 19
椎尾山(茨城県) 1時間30分コース
椎尾山の外観
平均斜度
3.1度
Lv.22
歩行時間
1時間30分
Lv.14
Lv 34
加波山(茨城県) 3時間30分コース
加波山の外観
平均斜度
5.2度
Lv.37
歩行時間
3時間30分
Lv.32
Lv 24
足尾山(茨城県) 3時間10分コース
足尾山の外観
平均斜度
3.3度
Lv.23
歩行時間
3時間10分
Lv.29
Lv 15
峰寺山(茨城県) 2時間30分コース
峰寺山の外観
平均斜度
1.6度
Lv.12
歩行時間
2時間30分
Lv.23
Lv 29
加波山(茨城県) 4時間5分コース
加波山の外観
平均斜度
3.8度
Lv.27
歩行時間
4時間5分
Lv.37
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q