TOP全国東北岩手県 > 栗駒山

くりこまやま
栗駒山 3時間40分コースに関するコメント一覧

栗駒山 … 所在地:岩手県,宮城県 名山:二百名山,花の百名山,東北百名山 山域:奥羽山脈中部
栗駒山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 栗駒山 3時間40分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 回るメリーゴーランド★残雪の栗駒山 (SEJ1MOさん 2022.5.18)

アイコン 初の栗駒山登山は須川温泉登山口からスタート。天馬尾根を抜け秣岳まで縦走。小さな渡渉ありですが危険箇所はありません。鳥海山と月山まで見えました。次回は花の季節に訪れたいものです。 (no_nameさん 2020.10.7)

初の栗駒山登山は須川温泉登山口からスタート。天馬尾根を抜け秣岳まで縦走。小さな渡渉ありですが危険箇所はありません。鳥海山と月山まで見えました。次回は花の季節に訪れたいものです。

アイコン 山友さんを増やすため栗駒に行きました。皆に声をかけました。最初は一人で登っていたのに最後は数十人のパーティーの先頭に立って大声で騒ぎながら下りてきました。自分はなぜかこのパターンが多いです。ごきげんガッケでした。初めて山に登る山友さんも楽しそうでした (ガッケちゃんさん 2020.10.1)

アイコン 2020/8/23 3年ぶりの栗駒。須川コースが通行止めのため産沼コースを歩きました。登り1時間58分、下り1時間19分。快晴ですが山頂はガスで眺望ゼロでした。 (プライマーさん 2020.8.23)

2020/8/23 3年ぶりの栗駒。須川コースが通行止めのため産沼コースを歩きました。登り1時間58分、下り1時間19分。快晴ですが山頂はガスで眺望ゼロでした。

アイコン あいにくの天候でしたが身体慣らしに 最適でした。 (ちっぷさん 2020.8.12)

アイコン 中央、東栗駒コース共に非常に安全で整備も行き届いた本当に気軽な良い山です。宮城北部、岩手南部、秋田南部エリアで登山を始めるなら間違いなくココが一番お勧めです。 (宮城さん 2020.7.5)

アイコン 東栗駒山ルートの沢はまだ残雪で 一杯です。 (ちっぷさん 2020.6.14)

アイコン 山頂は積雪今年は終わりです。 (COBAさん 2019.11.10)

アイコン 令和元年5月4日の栗駒山磐井川源流のデブリ (磐井川源流さん 2019.11.1)

アイコン 紅葉がとてもきれいでした! (no_nameさん 2019.9.29)

紅葉がとてもきれいでした!

アイコン 中央コースから。石だらけの登山道でした。のんびり行って往復4時間。眺めは最高です! (haruさん 2019.9.9)

中央コースから。石だらけの登山道でした。のんびり行って往復4時間。眺めは最高です!

アイコン 紅葉、雲海、青空!凄くキレイです! 台風接近中ですが影響も無く登山日和 (no_nameさん 2018.10.7)

紅葉、雲海、青空!凄くキレイです!
台風接近中ですが影響も無く登山日和

アイコン 須川コースから登頂。前日の雨でぬかるんでいて、初めて登山にかかった時間は片道2時間20分…!山頂・道中から見る色彩豊かな紅葉の絨毯は絶景でした。 (みにまるさん 2018.9.26)

須川コースから登頂。前日の雨でぬかるんでいて、初めて登山にかかった時間は片道2時間20分…!山頂・道中から見る色彩豊かな紅葉の絨毯は絶景でした。

アイコン 2018年8月18日、お天気に恵まれ、美しい昭和湖を見ることができました。 (快晴の栗駒山でしたさん 2018.8.19)

2018年8月18日、お天気に恵まれ、美しい昭和湖を見ることができました。

アイコン 平成29年6月25日、家族三人で初登山した時の写真です。 (クライマーさん 2018.7.29)

平成29年6月25日、家族三人で初登山した時の写真です。

アイコン 須川温泉から須川ルートで登りました。山頂付近にで植物が成長しており足元見えません。足元注意です。 (Yo2さん 2018.7.15)

須川温泉から須川ルートで登りました。山頂付近にで植物が成長しており足元見えません。足元注意です。

アイコン 6月18日に、須川温泉から登りました。秋田県側は、快晴でしたが、岩手県側は、雲海が広がっていました。 (no_nameさん 2018.6.29)

6月18日に、須川温泉から登りました。秋田県側は、快晴でしたが、岩手県側は、雲海が広がっていました。

アイコン 6月24日晴れ☀の日に登山できました。 岩手須川温泉から登りましたが 硫黄独特の香りと温泉がたまりません。紅葉が最高なので秋にまた来ます☺ (水沢ホルモンさん 2018.6.24)

アイコン 2018.05.30 曇り予報でしたが行ってきました。特にガスることもなく楽しく登れました。まだ所々雪ですね! (peさん 2018.5.30)

アイコン 10月16日、風も穏やかで、霧もなく、いいコンディションで、登ることができました。初級、中級の方に、おすすめです。頂上から、鳥海山、岩手山が見えて、最高でした。今の時期、霜柱や、氷が、できるくらいなので、温かい飲み物を持参で行くといいと思います。足下、ドロドロなので、気をつけて。 (Meggie_uさん 2017.10.16)

10月16日、風も穏やかで、霧もなく、いいコンディションで、登ることができました。初級、中級の方に、おすすめです。頂上から、鳥海山、岩手山が見えて、最高でした。今の時期、霜柱や、氷が、できるくらいなので、温かい飲み物を持参で行くといいと思います。足下、ドロドロなので、気をつけて。

アイコン 2017年9月4日須川高原温泉から須川コースへ、山頂は風もあり寒い。あっという間に雲に包まれたりして眺望はいまいちでした。 (no_nameさん 2017.9.4)

2017年9月4日須川高原温泉から須川コースへ、山頂は風もあり寒い。あっという間に雲に包まれたりして眺望はいまいちでした。

アイコン 2017/8/15 悪天候を承知で、カッパを着て登ってきました。 登りは中央コース、下りは東栗駒コース。 悪天候ながら淡々と登山道を登り、栗駒山山頂に到着。 帰りの東栗駒コース、16:00頃戻れる予定で下っていたが、沢が大増水で道が分からず、引き返すことに。こんなことになるとは。 (ぱすたらさん 2017.8.18)

2017/8/15 悪天候を承知で、カッパを着て登ってきました。
登りは中央コース、下りは東栗駒コース。
悪天候ながら淡々と登山道を登り、栗駒山山頂に到着。
帰りの東栗駒コース、16:00頃戻れる予定で下っていたが、沢が大増水で道が分からず、引き返すことに。こんなことになるとは。

アイコン 2016年、初の山の日に登りました。 東栗駒山を経由して栗駒山の山頂へ。 沢登りポイントで水が全然無かったのが残念でした。 最後の階段がしんどかったのですが、自分なりにいい写真が撮れました。 下りは中央コースで。 天候に恵まれ最高でした。 (nck5892さん 2017.7.28)

2016年、初の山の日に登りました。
東栗駒山を経由して栗駒山の山頂へ。
沢登りポイントで水が全然無かったのが残念でした。

最後の階段がしんどかったのですが、自分なりにいい写真が撮れました。
下りは中央コースで。

天候に恵まれ最高でした。

アイコン 暑かった。 (no_nameさん 2017.7.21)

暑かった。

アイコン 2017、5月21日は山開きでした、東コースから登頂。中央コースを下山中に藁馬を山頂に運ぶ行事に遭遇しました、毎年山開きの日に行っているそうです。 帰る途中で再開した駒の湯(¥400)に久しぶりに浸かりました。 (猫の銀次さん 2017.6.1)

2017、5月21日は山開きでした、東コースから登頂。中央コースを下山中に藁馬を山頂に運ぶ行事に遭遇しました、毎年山開きの日に行っているそうです。
帰る途中で再開した駒の湯(¥400)に久しぶりに浸かりました。

アイコン 2016.05.29 須川コース~ 栗駒山から東栗駒山を辿る ~産沼コース (ノーサイド山部 隊長さん 2017.2.16)

2016.05.29
須川コース~
栗駒山から東栗駒山を辿る
~産沼コース

アイコン 本日須川コースで登りました。天狗平以降風が非常に強かったため山頂まで行かずに引き返しました。体感で25m/s程です。 気温は手元で-0.8℃でした。積雪はなく霜が降りている状態です。先日の大雨の影響で途中ぬかるんでいるためこれから登られる方は注意が必要です。 (no_nameさん 2016.10.27)

本日須川コースで登りました。天狗平以降風が非常に強かったため山頂まで行かずに引き返しました。体感で25m/s程です。
気温は手元で-0.8℃でした。積雪はなく霜が降りている状態です。先日の大雨の影響で途中ぬかるんでいるためこれから登られる方は注意が必要です。

アイコン 終始霧と雲に包まれた天候で、天狗平では立っているのが困難なほどのとてつもない強風↓それでも山頂に向かうと信じられないぐらいに急激に天候が回復!素敵な紅葉に360度大パノラマ。鳥海山、早池峰山も見えて本当に最高でした! (かまくら幕府さん 2016.10.10)

終始霧と雲に包まれた天候で、天狗平では立っているのが困難なほどのとてつもない強風↓それでも山頂に向かうと信じられないぐらいに急激に天候が回復!素敵な紅葉に360度大パノラマ。鳥海山、早池峰山も見えて本当に最高でした!

アイコン 悪天候、頂上付近は台風のような強風にさらされギリギリの所で引き返して来ました。多少怖い思いもしましたが霧に包まれた山はそれはそれで幻想的で中々楽しめました。 (ツユスキさん 2016.10.10)

悪天候、頂上付近は台風のような強風にさらされギリギリの所で引き返して来ました。多少怖い思いもしましたが霧に包まれた山はそれはそれで幻想的で中々楽しめました。

アイコン 10/1(土) 栗駒山2回目(花の百名山:1626m)紅葉が最盛期!たくさんの登山者で賑わっていました。紅葉の絨毯とはこういうことか。。 (yoshikintさん 2016.10.1)

10/1(土) 栗駒山2回目(花の百名山:1626m)紅葉が最盛期!たくさんの登山者で賑わっていました。紅葉の絨毯とはこういうことか。。

アイコン 山頂は紅葉が始まっています。 (はやなさん 2016.9.26)

山頂は紅葉が始まっています。

アイコン 8月13日、晴れ。 前回から1ヶ月ぶりの登頂。 山は秋支度って感じでした。 モウセンゴケの花を初めて見る事ができて感激! (no_nameさん 2016.8.15)

8月13日、晴れ。
前回から1ヶ月ぶりの登頂。
山は秋支度って感じでした。
モウセンゴケの花を初めて見る事ができて感激!

アイコン 30年ぶりの栗駒山、岩手県からの初登頂。五日間足の筋肉痛が癒えませんでした。 (はたかつさん 2016.8.13)

30年ぶりの栗駒山、岩手県からの初登頂。五日間足の筋肉痛が癒えませんでした。

アイコン 7/23 須川温泉から栗駒山、そのまま天馬尾根を経て秣岳コース。久々の晴天。でも、岩手県側は曇り。。鳥海山は綺麗に見えました。 (yoshikintさん 2016.7.24)

7/23 須川温泉から栗駒山、そのまま天馬尾根を経て秣岳コース。久々の晴天。でも、岩手県側は曇り。。鳥海山は綺麗に見えました。

アイコン 7月16日くもり。登頂後、天狗平から天馬尾根を経て秣岳、その後下山。 アップダウンはシンドイけど、草原には、かなり癒されます。 (一休さん 2016.7.19)

7月16日くもり。登頂後、天狗平から天馬尾根を経て秣岳、その後下山。
アップダウンはシンドイけど、草原には、かなり癒されます。

アイコン 7月の平日、梅雨の合間の晴れてる日に登りました。 一部、登山道がドロドロでした。 眺めは良いですよ。 帰りは須川温泉で露天風呂に入ってサッパリできます。 (夢邪鬼さん 2016.7.14)

7月の平日、梅雨の合間の晴れてる日に登りました。
一部、登山道がドロドロでした。
眺めは良いですよ。
帰りは須川温泉で露天風呂に入ってサッパリできます。

アイコン 1989年に登りました。今はなき駒の湯でお風呂に入りました。 中央コース⇒東栗駒コース (岳海さん 2016.6.5)

アイコン 中央⇒東栗駒コースも絶景です。 (no_nameさん 2015.8.17)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
栗駒山には他のルートが1件あります
Lv 31
栗駒山 3時間10分コース
栗駒山の外観
平均斜度
4.5度
Lv.32
歩行時間
3時間10分
Lv.29
栗駒山の近くにある登山ルート
Lv 37
東山(秋田県) 3時間30分コース
東山の外観
平均斜度
5.8度
Lv.42
歩行時間
3時間30分
Lv.32
Lv 41
高松岳(秋田県) 5時間35分コース
高松岳の外観
平均斜度
5.4度
Lv.39
歩行時間
5時間35分
Lv.51
Lv 41
須金岳(秋田県) 5時間20分コース
須金岳の外観
平均斜度
5.6度
Lv.40
歩行時間
5時間20分
Lv.48
Lv 39
荒雄岳(宮城県) 4時間5分コース
荒雄岳の外観
平均斜度
6.1度
Lv.43
歩行時間
4時間5分
Lv.37
Lv 37
東成瀬三合目登山口コース(岩手県) 7時間コース
焼石岳の外観
平均斜度
3.6度
Lv.26
歩行時間
7時間
Lv.64
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q