TOP全国関東群馬県 > 谷川岳

たにがわだけ
谷川岳 4時間40分コースに関するコメント一覧

谷川岳 … 所在地:群馬県,新潟県 名山:日本百名山 山域:谷川連峰
谷川岳の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 谷川岳 4時間40分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン つかれた〜 (no_nameさん 2023.10.8)

つかれた〜

アイコン 天神平から登りました。ガスの後は雨に降られました (みんとさん 2023.7.12)

天神平から登りました。ガスの後は雨に降られました

アイコン 良くガスリます。 (谷川たかしさん 2021.11.6)

良くガスリます。

アイコン 2/12 よく晴れて暑い日でした。 (すぎさん 2020.2.13)

アイコン 12月25日 オキの耳からトマの耳の雪山の見晴らしは素晴らしかった。 (たなさとさん 2019.12.28)

12月25日 オキの耳からトマの耳の雪山の見晴らしは素晴らしかった。

アイコン 天神平からの登頂でも、岩場あり鎖場ありで、初心者でも楽しめます。 (no_nameさん 2019.11.9)

天神平からの登頂でも、岩場あり鎖場ありで、初心者でも楽しめます。

アイコン 2019.7.28~29 天神尾根から肩の小屋で一泊、耳二つ、一ノ倉岳、茂倉岳を経て茂倉新道を下山。ものすごく汗をかいたけど、稜線の花々が素晴らしく、思い出に残る山行でした。 (no_nameさん 2019.7.30)

アイコン 9月の終わり。 頂上近くは紅葉していて綺麗です。 決して楽な山ではないです。 (ふぁいさん 2019.7.1)

9月の終わり。
頂上近くは紅葉していて綺麗です。
決して楽な山ではないです。

アイコン 2018/11/1 朝はアイゼンが必要無い程度の積雪。昼過ぎには溶けて泥濘んでいた。 (no_nameさん 2018.11.2)

2018/11/1 朝はアイゼンが必要無い程度の積雪。昼過ぎには溶けて泥濘んでいた。

アイコン 2018.7.14 下界は猛暑のようですが ここにたどり着くままでにタップリ汗をかきましたが山頂は涼しい。 (no_nameさん 2018.7.15)

2018.7.14
下界は猛暑のようですが
ここにたどり着くままでにタップリ汗をかきましたが山頂は涼しい。

アイコン 頂上は少しガスってました。 (yamazaruさん 2018.7.13)

頂上は少しガスってました。

アイコン 2017/12/4 ロープウェイをピストン 耳二ツを訪問 (けんさん 2017.12.8)

2017/12/4
ロープウェイをピストン
耳二ツを訪問

アイコン 今回はツアーでトマノ耳まで。雨で足場が悪かったこともあり、帰りは必死でした。それでもかわいい高山植物たちにいやされました。次回は晴れてる日に行って眺望を楽しみたい&オキノ耳まで行きたいです (no_nameさん 2017.7.31)

今回はツアーでトマノ耳まで。雨で足場が悪かったこともあり、帰りは必死でした。それでもかわいい高山植物たちにいやされました。次回は晴れてる日に行って眺望を楽しみたい&オキノ耳まで行きたいです

アイコン 普段、関東の低山しか登っていなかったので森林限界を越えた見晴らしのいい風景に感動した。登山道の一部区間に雪が残っていたが、アイゼンが必要なほどではない。 (no_nameさん 2017.7.18)

普段、関東の低山しか登っていなかったので森林限界を越えた見晴らしのいい風景に感動した。登山道の一部区間に雪が残っていたが、アイゼンが必要なほどではない。

アイコン コース上まだ雪が残っていました。頂上付近はガスが掛かっていて景色は楽しめませんでした。色々な花が咲いていました。祝日ということもあり、登山者が多く渋滞気味でした。 (アスラ道場さん 2017.7.18)

コース上まだ雪が残っていました。頂上付近はガスが掛かっていて景色は楽しめませんでした。色々な花が咲いていました。祝日ということもあり、登山者が多く渋滞気味でした。

アイコン 行きたかった谷川岳、6/6西黒尾根から山頂、奥の院を参拝して天神平からロープウェイで下山しました。晴天はナカナカないと聞いていましたが素晴らしい天気に恵まれ最高でした。また来ます。 (まぁちゃんさん 2017.6.19)

行きたかった谷川岳、6/6西黒尾根から山頂、奥の院を参拝して天神平からロープウェイで下山しました。晴天はナカナカないと聞いていましたが素晴らしい天気に恵まれ最高でした。また来ます。

アイコン 登山debutが、西黒尾根でした。コースタイムはかなりオーバーしましたが、無事に登頂しました! (谷川daddyさん 2017.6.2)

登山debutが、西黒尾根でした。コースタイムはかなりオーバーしましたが、無事に登頂しました!

アイコン ゴールデンウィークに、登りました。 残雪が腐っていて、歩きにくい! 天気は最高でした! (no_nameさん 2017.5.23)

ゴールデンウィークに、登りました。
残雪が腐っていて、歩きにくい!
天気は最高でした!

アイコン へなちょこ (no_nameさん 2017.4.19)

アイコン 天神平⇄オキノ耳の往復。初心者コースと案内されていますが、熊穴沢避難小屋を過ぎてからは長い登りで、ある程度体力は必要かと。トマノ耳→オキノ耳は足を滑らせたら即死の断崖なので慎重に。 (no_nameさん 2016.11.5)

アイコン 谷川岳、登りました。 天気にも恵まれ最高でした。 (no_nameさん 2016.11.4)

谷川岳、登りました。
天気にも恵まれ最高でした。

アイコン ずっと行ってみたかったので連休を利用して初チャレンジ! 雲がすごくて頂上からは何も見えませんでしたが凄く楽しかった。 来年また行きたいですね。 (けんさんさん 2016.10.19)

ずっと行ってみたかったので連休を利用して初チャレンジ! 雲がすごくて頂上からは何も見えませんでしたが凄く楽しかった。 来年また行きたいですね。

アイコン 2016.10.12(水)新潟県天気予報は晴れのち雨予報。午前中勝負で初心者同行だったので天神平(0845)から肩ノ小屋(1115)までスローペースで2時間半、帰りは予報通り雨の中の下山になりました。 (まなさん 2016.10.13)

2016.10.12(水)新潟県天気予報は晴れのち雨予報。午前中勝負で初心者同行だったので天神平(0845)から肩ノ小屋(1115)までスローペースで2時間半、帰りは予報通り雨の中の下山になりました。

アイコン 2016.10.10(月)1年前観光で行った時に登山したいと思い。今日登ることが出来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)。人の多さにはビックリしましたけど…また行きたい。 (メグメグさん 2016.10.11)

2016.10.10(月)1年前観光で行った時に登山したいと思い。今日登ることが出来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)。人の多さにはビックリしましたけど…また行きたい。

アイコン 小6の息子とその友達と登りました。 計3時間程度で登頂しました。 景色も抜群でお薦めです! (福ちゃんさん 2016.9.14)

小6の息子とその友達と登りました。
計3時間程度で登頂しました。
景色も抜群でお薦めです!

アイコン 登りは勿論、下りで体力消耗しました。足の置き場が定まらずバテました (junjiさん 2016.8.15)

登りは勿論、下りで体力消耗しました。足の置き場が定まらずバテました

アイコン 頂上オキの耳から10分ほどの浅間神社奥社まで足を伸ばされると、一ノ倉沢の断崖の真上に出ます。絶景です。その間の高山植物も綺麗でした。 (ドクさん 2016.8.2)

頂上オキの耳から10分ほどの浅間神社奥社まで足を伸ばされると、一ノ倉沢の断崖の真上に出ます。絶景です。その間の高山植物も綺麗でした。

アイコン 霧、雨でしたが頂上は晴れてました。 (no_nameさん 2016.7.18)

霧、雨でしたが頂上は晴れてました。

アイコン 登りはずっと霧で下りで晴れました。 写真はトマの耳→オキの耳の途中に少し霧がはれたので撮りました。 天神平→熊穴沢避難小屋までは木道が整備され比較的歩きやすいですが、その先は一気に岩場を登るのでけっこうきつめです。 服装は長袖+ロングスパッツで雨対策に上着があれば良いと思い (no_nameさん 2016.7.14)

登りはずっと霧で下りで晴れました。
写真はトマの耳→オキの耳の途中に少し霧がはれたので撮りました。
天神平→熊穴沢避難小屋までは木道が整備され比較的歩きやすいですが、その先は一気に岩場を登るのでけっこうきつめです。
服装は長袖+ロングスパッツで雨対策に上着があれば良いと思い

アイコン 中学生の長男と登りました。普段サッカーで走り続けている長男ですが、早々にばてていました。使う筋肉が違うのでしょうか。 (かへるさん 2016.7.12)

アイコン 晴天に恵まれ、暑かったけど、絶好の登山日和でした。ニッコウキスゲ、クガイソウ、ヨツバシオガマ、エゾアジサイ等々、たくさんの花が迎えてくれました。ただ、下りは疲労が半端じゃなく、何人もの人に道を譲りながら、やっとの事でロープウェイ乗り場までたどり着きました。 (no_nameさん 2016.7.11)

アイコン 道も整備されていて歩きやすく、尾根に出てからは展望も良い。 (no_nameさん 2016.7.9)

アイコン 2016.7.7 初めての谷川岳に登りました(^^) あいにくの雨と風とガスでしたけど良い経験になりました。 (業務部長さん 2016.7.9)

2016.7.7
初めての谷川岳に登りました(^^)
あいにくの雨と風とガスでしたけど良い経験になりました。

アイコン 約束の山…ロープウェイの営業時間には注意!肩の小屋の管理人さん、カップヌードルとコーラ最高に旨かったです、ありがとうございました。 山頂は運良くガスってなくて良かったです、綺麗でしたが、高所恐怖症の私には逆に刺激が強かったデス(笑) (*SNOW*さん 2016.6.8)

アイコン 意外に鎖場多いので、注意です!! (no_nameさん 2016.5.1)

アイコン 2015.7 とってもお天気の良い日に当たりました!あっかんの景観!また行きたい!! (happiness5さん 2016.4.23)

 2015.7 とってもお天気の良い日に当たりました!あっかんの景観!また行きたい!!

アイコン 9月21日、頂上は草紅葉が始まっていました。 (starlessさん 2015.12.30)

アイコン 2014.10.18 (りめいさん 2015.10.25)

2014.10.18

アイコン 素晴らしい景観に圧倒 しかし人が多すぎる (いしてつさん 2015.10.22)

素晴らしい景観に圧倒
しかし人が多すぎる

アイコン 真っ白 (no_nameさん 2015.10.1)

真っ白
あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
谷川岳には他のルートが1件あります
Lv 64
谷川岳 6時間45分コース
谷川岳の外観
平均斜度
9.3度
Lv.67
歩行時間
6時間45分
Lv.61
谷川岳の近くにある登山ルート
Lv 42
吾妻耶山(群馬県) 5時間20分コース
吾妻耶山の外観
平均斜度
5.8度
Lv.41
歩行時間
5時間20分
Lv.48
Lv 28
鹿俣山(群馬県) 4時間40分コース
鹿俣山の外観
平均斜度
3.1度
Lv.22
歩行時間
4時間40分
Lv.42
Lv 45
三国山(群馬県) 3時間20分コース
三国山の外観
平均斜度
7.4度
Lv.53
歩行時間
3時間20分
Lv.30
Lv 42
稲包山(群馬県) 6時間30分コース
稲包山の外観
平均斜度
4.9度
Lv.35
歩行時間
6時間30分
Lv.59
Lv 49
武尊山(群馬県) 7時間15分コース
武尊山の外観
平均斜度
5.9度
Lv.42
歩行時間
7時間15分
Lv.66
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q