TOP全国北陸・甲信山梨県 > 乾徳山

けんとくさん
乾徳山 7時間20分コースに関するコメント一覧

乾徳山 … 所在地:山梨県 名山:二百名山 山域:奥秩父前衛
乾徳山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 乾徳山 7時間20分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン ラストの岩登りは、息子に「お母さんは無理かも」と言われましたが、イヤイヤせっかく来たんだから登るでしょ〜と言うことで迂回せず登ってきました (ピスタチオさん 2023.5.5)

ラストの岩登りは、息子に「お母さんは無理かも」と言われましたが、イヤイヤせっかく来たんだから登るでしょ〜と言うことで迂回せず登ってきました

アイコン 初の鎖場体験。 登りきって、右につたって行くところには鎖等つかまる物が無くて怖かった。 日帰りツアーだったので、兎に角迷惑かけないよう必死に登りました。 (弓都さん 2022.4.25)

初の鎖場体験。

登りきって、右につたって行くところには鎖等つかまる物が無くて怖かった。

日帰りツアーだったので、兎に角迷惑かけないよう必死に登りました。

アイコン 10月9日に行ってきました。長袖では暑いくらいでした。鎖場は初めてで緊張しましたが、リーダーがしっかりアドバイスしてくれて、楽しく登ることができました。ほぼ計画表どおりでしたが、下りが意外と足にきてしまい、登りの貯金を使い果たしました。 次回は山頂からの富士山を眺めたと思います。 (no_nameさん 2021.10.18)

10月9日に行ってきました。長袖では暑いくらいでした。鎖場は初めてで緊張しましたが、リーダーがしっかりアドバイスしてくれて、楽しく登ることができました。ほぼ計画表どおりでしたが、下りが意外と足にきてしまい、登りの貯金を使い果たしました。
次回は山頂からの富士山を眺めたと思います。

アイコン 2021.04.19 左側が山頂です。前日の御座山の疲れがありましたが、充実した登山でした。 (町田オヤジさん 2021.4.21)

2021.04.19 左側が山頂です。前日の御座山の疲れがありましたが、充実した登山でした。

アイコン 頂上に着いたら雲が散って富士山の雄姿を拝めました! だいすきな山です。 (サチさん 2019.11.3)

頂上に着いたら雲が散って富士山の雄姿を拝めました!
だいすきな山です。

アイコン 登りより下りが大変でした。 (no_nameさん 2019.5.25)

アイコン 紅葉も少しはじまっており 富士山も綺麗に見えて、よい山行でした。 高低差かわりとあり、登りは途中でシャリばて 下山では久々に膝の痛みに苦しみました… (no_nameさん 2018.10.8)

アイコン 鎖場面白い( ☆∀☆) (no_nameさん 2018.8.3)

鎖場面白い( ☆∀☆)

アイコン 霧がすこかったが楽しい山 (no_nameさん 2018.8.3)

霧がすこかったが楽しい山

アイコン ヘルメットを念の為、被りましたが、この日は僕らだけでした。 (タテ2さん 2018.5.26)

ヘルメットを念の為、被りましたが、この日は僕らだけでした。

アイコン 最後の鎖場の写真ですが、ひとつ手前の鎖場の方がスリルありました! 日帰り登山で、様々な景色が楽しめました(^^♪ (タテさん 2018.5.26)

最後の鎖場の写真ですが、ひとつ手前の鎖場の方がスリルありました!
日帰り登山で、様々な景色が楽しめました(^^♪

アイコン 4月29日彼女と登ってきました。 天気も良く富士山も良く見え、 最後の難関ドキドキハラハラの鎖場も楽しかったです。 (no_nameさん 2018.4.30)

4月29日彼女と登ってきました。
天気も良く富士山も良く見え、
最後の難関ドキドキハラハラの鎖場も楽しかったです。

アイコン 七月のはじめにいきました。 有名な鎖場は、行列のできる人気の鎖場状態で、20分くらい待ちました。景色は360度の眺望でサイコーです。帰りは国師が原までの迂回路を選択しましたが、迂回という名のガレ場の難路でした。登り・下りの所要時間が同じであることが示すように下りにくいです。 (信夫守さん 2017.7.17)

アイコン 2017.7.2に登って来ました!なかなか面白い山でした。 (taniboyさん 2017.7.5)

アイコン 2017/04/16、登山口6:30〜国師ヶ原7:45〜月見岩8:15〜山頂9:05〜高原ヒュッテ10:45〜登山口11:50。月見岩から山頂の区間はスリリングな登山道でした。登山バッチは徳和から車で30分ほど上がった大平荘で購入しました。 (ほっともっと登山部さん 2017.4.17)

2017/04/16、登山口6:30〜国師ヶ原7:45〜月見岩8:15〜山頂9:05〜高原ヒュッテ10:45〜登山口11:50。月見岩から山頂の区間はスリリングな登山道でした。登山バッチは徳和から車で30分ほど上がった大平荘で購入しました。

アイコン 3月5日登頂しました。 月見岩より上は雪が踏み固まっていて、軽アイゼンがないと厳しかったです。 錦晶水は雪解け水のためかキンキンに冷えていました。 無料の駐車場スペースから徒歩15分ほど歩いて登山口ですが、実は登山口にさらに近いところに5~6台ほど止められる駐車スペースがあります (no_nameさん 2017.3.6)

3月5日登頂しました。
月見岩より上は雪が踏み固まっていて、軽アイゼンがないと厳しかったです。
錦晶水は雪解け水のためかキンキンに冷えていました。
無料の駐車場スペースから徒歩15分ほど歩いて登山口ですが、実は登山口にさらに近いところに5~6台ほど止められる駐車スペースがあります

アイコン  山頂直下のオオトリをつとめる?鳳岩に2度目の登山 で挑戦しました。手の力だけでも登れますが岩のすきまに 手や足をこじ入れれば鎖だけに頼らずに登れます。鎖だけに 頼るとスリップしたとき危ないかと。  途中からは横ばいで右に行けるので賞味5m程度登れば 踏破決定かと。 (no_nameさん 2016.8.8)

アイコン 標高、アクセスのしやすさの割に相当楽しめる山。  扇平からの岩場がハイライト。それまでは全く 辛くない。  山頂から水のタル経由の高原ヒュッテに出る迂回路は最悪。  慎重に来た道をピストンする方が気持ちも距離的にも楽。 (no_nameさん 2016.7.5)

アイコン 空気が澄んでいれば、富士山ど~ん!! (ランドロックさん 2016.6.15)

空気が澄んでいれば、富士山ど~ん!!

アイコン 鎖場もあって楽しいです。岩場多い (マサさん 2016.6.14)

鎖場もあって楽しいです。岩場多い

アイコン 5月5日.早春の緑の中には鹿がいました。杖捨て岩はスリル満点。頂上からは南アルプスが良く見えます。 (starlessさん 2016.5.8)

アイコン 2015,4,29 本当!景色の変化を楽しめる山登り。子どもが鎖場大好きなため、この山に決定!標高差のせいか下りは膝にきてしまいました。眺めも良くお天気で楽しめました。 (塩田家の山登りさん 2016.4.29)

2015,4,29 本当!景色の変化を楽しめる山登り。子どもが鎖場大好きなため、この山に決定!標高差のせいか下りは膝にきてしまいました。眺めも良くお天気で楽しめました。

アイコン 4月23日 レディース登山ツアーで行きました 登った山はまだ少なく最近では鍋割と塔ノ岳 初の岩場と鎖場にドキドキしましたが上手くクリア出来ました 傾斜がキツイ山でした 岩場ばかりで下りはかなり疲れました (弓都さん 2016.4.25)

4月23日 レディース登山ツアーで行きました

登った山はまだ少なく最近では鍋割と塔ノ岳
初の岩場と鎖場にドキドキしましたが上手くクリア出来ました

傾斜がキツイ山でした

岩場ばかりで下りはかなり疲れました

アイコン 林道から苔むした森。高原から岩山にと様々に表情を変える乾徳山。そこそこきつくそこそこ長く、鎖場もあるので“初心者向けの最高難易度の山”として言われていたりします。写真の垂直8メートルの鎖場は、乾徳山で有名な鎖場です。 ・・・ただし、実際は7~80度くらいのスラブなので、「垂直8メートルの鎖場」というキャッチフレーズで期待して行った人は落胆するかもしれません(笑) あ、この鎖場は巻き道がありますよ! 気候は2000m級なのにわりと温暖な気がしました。まだまだ登れそうですね。 (oさん 2015.10.5)

林道から苔むした森。高原から岩山にと様々に表情を変える乾徳山。そこそこきつくそこそこ長く、鎖場もあるので“初心者向けの最高難易度の山”として言われていたりします。写真の垂直8メートルの鎖場は、乾徳山で有名な鎖場です。
・・・ただし、実際は7~80度くらいのスラブなので、「垂直8メートルの鎖場」というキャッチフレーズで期待して行った人は落胆するかもしれません(笑)
あ、この鎖場は巻き道がありますよ!
気候は2000m級なのにわりと温暖な気がしました。まだまだ登れそうですね。
あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
乾徳山の近くにある登山ルート
Lv 44
小楢山(山梨県) 5時間5分コース
小楢山の外観
平均斜度
6.3度
Lv.45
歩行時間
5時間5分
Lv.46
Lv 62
甲武信ヶ岳(埼玉県) 9時間55分コース
甲武信ヶ岳の外観
平均斜度
7度
Lv.50
歩行時間
9時間55分
Lv.90
Lv 47
大菩薩嶺(山梨県) 7時間コース
大菩薩嶺の外観
平均斜度
5.4度
Lv.39
歩行時間
7時間
Lv.64
Lv 37
鶏冠山(山梨県) 4時間コース
鶏冠山の外観
平均斜度
5.4度
Lv.38
歩行時間
4時間
Lv.36
Lv 32
金峰山(山梨県) 4時間20分コース
金峰山の外観
平均斜度
3.8度
Lv.27
歩行時間
4時間20分
Lv.39
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q