TOP全国九州福岡県 > 可也山

かやさん
可也山 1時間40分コースに関するコメント一覧

可也山 … 所在地:福岡県  山域:糸島半島
可也山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 可也山 1時間40分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 2020.11.11に登りました。お天気は秋晴。登り口に近い師吉公民館(道向かいの駐車場.10台程停めれます)に停めさせていただき出発。前半階段が多くきついですが、後半はなだらかな道になり復活。頂上近くの展望所からは、玄界灘.立石山.二見ヶ浦.西区の方まで見渡せる絶景です。 (ふ〜み2020.11さん 2020.11.12)

2020.11.11に登りました。お天気は秋晴。登り口に近い師吉公民館(道向かいの駐車場.10台程停めれます)に停めさせていただき出発。前半階段が多くきついですが、後半はなだらかな道になり復活。頂上近くの展望所からは、玄界灘.立石山.二見ヶ浦.西区の方まで見渡せる絶景です。

アイコン 立石山をクリアした初心者を連れての登山でした。最初の30分、第一展望台に着くまでの道のりがしんどくてギブアップするかなと思いましたが、そこを越えてからはペースも上がり無事にクリア! 山頂展望台には可也幼稚園の園児たちの登頂記録があり驚きました笑 (no_nameさん 2020.3.10)

立石山をクリアした初心者を連れての登山でした。最初の30分、第一展望台に着くまでの道のりがしんどくてギブアップするかなと思いましたが、そこを越えてからはペースも上がり無事にクリア!
山頂展望台には可也幼稚園の園児たちの登頂記録があり驚きました笑

アイコン 師吉側から登りました。途中、木の階段のあたりはかなり、急です。お堂を過ぎれば勾配は緩くなります。頂上では景色が見れませんため、展望台が山頂から歩いて2分位の所にあり、そこから糸島半島の景色が眺めます (jiさん 2019.11.22)

師吉側から登りました。途中、木の階段のあたりはかなり、急です。お堂を過ぎれば勾配は緩くなります。頂上では景色が見れませんため、展望台が山頂から歩いて2分位の所にあり、そこから糸島半島の景色が眺めます

アイコン 2019年11月4日に登りました。 登山口では小雨がパラつく微妙な天気でしたが、頂上に着いた時は晴れて玄界灘が綺麗に見ることができました。 この低さですが、展望の素晴らしさはなかなかのものです。 山頂から海が見える山は気持ちが良いですね。 満足度はかなり高いのでオススメです! (テツジュンさん 2019.11.7)

2019年11月4日に登りました。
登山口では小雨がパラつく微妙な天気でしたが、頂上に着いた時は晴れて玄界灘が綺麗に見ることができました。
この低さですが、展望の素晴らしさはなかなかのものです。
山頂から海が見える山は気持ちが良いですね。
満足度はかなり高いのでオススメです!

アイコン 展望所の景色は気持ち良かったです‼️ (no_nameさん 2019.6.11)

展望所の景色は気持ち良かったです‼️

アイコン 可也山山頂は見晴らしも良くないので普通は展望台の写真をアップすると思います。 山頂からは数分で展望台まで行け、糸島がほぼ一望出来ました。 2019.04.28 (林神龍さん 2019.5.7)

可也山山頂は見晴らしも良くないので普通は展望台の写真をアップすると思います。
山頂からは数分で展望台まで行け、糸島がほぼ一望出来ました。
2019.04.28

アイコン 今日行って来ました 天気も気候もよく、見張らしも最高で気持ちよかった。 ただ、階段が辛かった。 (no_nameさん 2018.6.16)

アイコン 8/30山頂は気温32度。ぐるっと見渡す限り最っ高のビュー!ほぼ階段なのがキツかったけどこの景色で一気に疲れが吹っ飛びました。登って下って約2時間。下山後は筑前前原の角屋食堂でポークチャップ定食というお楽しみもアリ( ^ω^ ) (no_nameさん 2017.8.30)

8/30山頂は気温32度。ぐるっと見渡す限り最っ高のビュー!ほぼ階段なのがキツかったけどこの景色で一気に疲れが吹っ飛びました。登って下って約2時間。下山後は筑前前原の角屋食堂でポークチャップ定食というお楽しみもアリ( ^ω^ )

アイコン 5月連休は、人が多いビックリ。 登山口で無人野菜売店あり。 頂上の眺めは海や他の山で良い (no_nameさん 2017.6.17)

アイコン 真冬だったので、頂上は強風で雪が真横に降ってました。見晴らしよいです。 階段だらけです。 (no_nameさん 2016.4.6)

アイコン 登山道は 日陰が多いので 登りやすい (あいのすけさん 2015.9.26)

登山道は  日陰が多いので 登りやすい
あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
可也山の近くにある登山ルート
Lv 29
二丈岳(福岡県) 4時間5分コース
二丈岳の外観
平均斜度
3.9度
Lv.28
歩行時間
4時間5分
Lv.37
Lv 18
立石山(福岡県) 2時間10分コース
立石山の外観
平均斜度
2.5度
Lv.18
歩行時間
2時間10分
Lv.20
Lv 34
浮岳(福岡県) 5時間50分コース
浮岳の外観
平均斜度
3.8度
Lv.27
歩行時間
5時間50分
Lv.53
Lv 23
十坊山(福岡県) 3時間10分コース
十坊山の外観
平均斜度
3.1度
Lv.22
歩行時間
3時間10分
Lv.29
Lv 32
井原山(福岡県) 4時間10分コース
井原山の外観
平均斜度
4.5度
Lv.32
歩行時間
4時間10分
Lv.38
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q