TOP全国関東埼玉県 > 鐘撞堂山

かねつきどうやま
鐘撞堂山 3時間10分コースに関するコメント一覧

鐘撞堂山 … 所在地:埼玉県  山域:奥武蔵
鐘撞堂山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 鐘撞堂山 3時間10分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 下山している途中に石像がたくさんあり、見応えがありました!すごく良い山ですが、蚊にたくさん刺されました。虫除けスプレー必須です。 (きせさん 2021.10.3)

下山している途中に石像がたくさんあり、見応えがありました!すごく良い山ですが、蚊にたくさん刺されました。虫除けスプレー必須です。

アイコン 谷津池に駐車。そこから頂上まで北ルート南ルート西ルートの3つのルートがあります。 駐車場-鐘撞堂山頂-円良田湖物産センター-円良田湖半周-鐘撞堂山頂上-駐車場と4時間くらいのハイキングをしました。 (no_nameさん 2021.6.6)

谷津池に駐車。そこから頂上まで北ルート南ルート西ルートの3つのルートがあります。
駐車場-鐘撞堂山頂-円良田湖物産センター-円良田湖半周-鐘撞堂山頂上-駐車場と4時間くらいのハイキングをしました。

アイコン 現在、谷津池までは水道工事のため車は入れないので、寄居の桜沢公会堂前に駐車。八幡様裏の急登を上がりました。鐘撞堂山山頂まで約70分。帰路は、谷津池迄の路をくだり、往路に登り返して出発点に戻りました。ロウバイが咲く素敵な山でした。 (スミさん 2021.1.17)

現在、谷津池までは水道工事のため車は入れないので、寄居の桜沢公会堂前に駐車。八幡様裏の急登を上がりました。鐘撞堂山山頂まで約70分。帰路は、谷津池迄の路をくだり、往路に登り返して出発点に戻りました。ロウバイが咲く素敵な山でした。

アイコン 景色がものすごくすごい! (ぬそてみさん 2020.12.11)

アイコン R2.2/3 初ナイトハイク。暗さへの恐怖心克服。 思った以上にワクワクしました!ルールと装備をちゃんとしていれば大丈夫! (ちづるさん 2020.3.5)

R2.2/3
初ナイトハイク。暗さへの恐怖心克服。
思った以上にワクワクしました!ルールと装備をちゃんとしていれば大丈夫!

アイコン R2.2/19 鐘撞堂山〜虎ヶ丘城址へのナイトハイクです。低山でも素晴らしい夜景が見られます。暗闇歩きに慣れておくと、下山が遅れるような時でも冷静でいられます。 (ちづるさん 2020.3.5)

R2.2/19
鐘撞堂山〜虎ヶ丘城址へのナイトハイクです。低山でも素晴らしい夜景が見られます。暗闇歩きに慣れておくと、下山が遅れるような時でも冷静でいられます。

アイコン 下の文の続き、笠山、官ノ倉山、金勝山、仙元山、物見山、大峰山、弓立山、丸山、釜伏山、中間平等がよく見えました。遠くには、両神山、城峯山、赤城連山、榛名富士、浅間隠山、浅間山、西御荷ほ山等がよく見えました。 (中村 惟司さん 2019.12.17)

アイコン 毎年5月3日に、埼玉県寄居町大字末野地区で、ハイキングを行い、末野公園という公園から近いルートで約3時間ぐらいかけて登りました。景色が激ヤバで、近くに、538峰、登谷山、皇鈴山、大霧山、 (中村 惟司さん 2019.12.17)

アイコン 天気もよく、今日は肉眼で スカイツリーや筑波山までよくみえました (カンカンさん 2019.12.9)

天気もよく、今日は肉眼で
スカイツリーや筑波山までよくみえました

アイコン 天気も良く、さいたま新都心のビル群も見えました (ちゃ〜さん 2019.6.16)

天気も良く、さいたま新都心のビル群も見えました

アイコン 2018年3月17日 寄居駅より大正池を通り円良田湖に下り寄居駅にもどりました、 山の名前の鐘を撞いてきました、 (若年寄77才さん 2018.3.19)

2018年3月17日
寄居駅より大正池を通り円良田湖に下り寄居駅にもどりました、
山の名前の鐘を撞いてきました、

アイコン 山頂からは筑波山、埼スタ、スカイツリーの他、都心のビル群もはっきり見え、最高の眺めでした!早く登れたので、下山はあんずの里経由で。円良田湖の西側半周歩きましたが、湖面の大半が凍っている中、釣りをしている人が結構いて驚きました。古いダム湖で見ておいて損はありません。 (YOSHIKIさん 2018.1.15)

山頂からは筑波山、埼スタ、スカイツリーの他、都心のビル群もはっきり見え、最高の眺めでした!早く登れたので、下山はあんずの里経由で。円良田湖の西側半周歩きましたが、湖面の大半が凍っている中、釣りをしている人が結構いて驚きました。古いダム湖で見ておいて損はありません。

アイコン 円良多湖を回って波久礼駅に出てもいいですよ。 (no_nameさん 2017.6.25)

アイコン 4月9日、小学校2年生、年長、年少の子供と登ってきました。 道は車が通れるように整備されており、子供でもとても登りやすい道でした。 頂上は噂通りすごく見晴らしが良く、レジャーシート (たくぼーさん 2016.5.5)

アイコン 2016年3月13日 かんぽの宿からスタート。1時間ほどで戻ってこれました。 (ぶりーずさん 2016.3.15)

2016年3月13日 かんぽの宿からスタート。1時間ほどで戻ってこれました。

アイコン 車では254号線から入り、「蛍の里公園」に車を置き、麓まで5分ほど歩いて「霧ガ谷津池」を中心にして何本かの整備されたコースがあります。 どのコースも30分ほどで、頂上からは新都心やスカイツリーが見える日も♪(^^)  (ブラック.ティーさん 2015.11.3)

アイコン 秩父鉄道の波久礼駅から歩いて行く場合はかんぽの宿の脇道を通って行く。かなり細い道で草がボーボーであったり蜘蛛の巣が張っていたりするので夏でも長ズボンの方がオススメかも。頂上はとても見晴らしが良くいい眺めでしたよ^_^ (no_nameさん 2015.10.6)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
鐘撞堂山の近くにある登山ルート
Lv 28
陣見山(埼玉県) 3時間40分コース
陣見山の外観
平均斜度
3.8度
Lv.27
歩行時間
3時間40分
Lv.33
Lv 32
官ノ倉山(埼玉県) 4時間コース
官ノ倉山の外観
平均斜度
4.4度
Lv.32
歩行時間
4時間
Lv.36
Lv 28
登谷山(埼玉県) 4時間40分コース
登谷山の外観
平均斜度
3.3度
Lv.24
歩行時間
4時間40分
Lv.42
Lv 16
仙元山(埼玉県) 2時間15分コース
仙元山の外観
平均斜度
2度
Lv.15
歩行時間
2時間15分
Lv.20
Lv 26
宝登山(埼玉県) 4時間10分コース
宝登山の外観
平均斜度
3.1度
Lv.22
歩行時間
4時間10分
Lv.38
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q