TOP全国北陸・甲信長野県 > 蓼科山

たてしなやま
蓼科山 6時間45分コースに関するコメント一覧

蓼科山 … 所在地:長野県 名山:日本百名山 山域:八ヶ岳連峰
蓼科山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 蓼科山 6時間45分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 2025.08.30.途中のヒュッテ。あの先に見える山頂まで行けるのかと、少しビビって。思った通りキツかった。 (鮒大将さん 2025.9.22)

2025.08.30.途中のヒュッテ。あの先に見える山頂まで行けるのかと、少しビビって。思った通りキツかった。

アイコン 丁度良いところにヒュッテあるので、休憩するポイントの目安になりました。登りは良いですが岩の降りは1本でもストックがあった方が疲労度が軽減されます。 (鍛高譚さん 2023.8.15)

丁度良いところにヒュッテあるので、休憩するポイントの目安になりました。登りは良いですが岩の降りは1本でもストックがあった方が疲労度が軽減されます。

アイコン 7号目からピストンで距離は短いので大丈夫と思いました。しかし将軍平から山頂の岩石帯急登はマジきつかった。小柄なので足が届かないことがしばしばでした。上りで疲れてしまったようで下りで左右太腿が交互に攣るアクシデントに見舞われました。富士山の方が楽でした。 (ミーさん 2023.7.20)

7号目からピストンで距離は短いので大丈夫と思いました。しかし将軍平から山頂の岩石帯急登はマジきつかった。小柄なので足が届かないことがしばしばでした。上りで疲れてしまったようで下りで左右太腿が交互に攣るアクシデントに見舞われました。富士山の方が楽でした。

アイコン 大河原峠から登りました。岩だらけで気を付けながら進みました。山頂はとても広く、もっと岩だらけ (ピスタチオさん 2022.8.6)

大河原峠から登りました。岩だらけで気を付けながら進みました。山頂はとても広く、もっと岩だらけ

アイコン 大菩薩峠より低いレベルだったので、簡単に考えてました。 女性こどもには、岩はよじり登り下りは足が付かない岩もあり、今まで登ったレベル40前後の山の中で一番辛かったです(岩石苦手かも) 学生が、スニーカーに買い物袋持って登ってましたが、だんだん顔が青くなってました。登った感満載 (めろんさん 2021.9.25)

アイコン 2021.9.19山頂ヒュッテのお兄さんの前掛けが素敵だったのですが非売品だそうです。 (キャサリンさん 2021.9.22)

2021.9.19山頂ヒュッテのお兄さんの前掛けが素敵だったのですが非売品だそうです。

アイコン 2018年3月初め 女乃神から  天気がいいと360度見放題   (no_nameさん 2021.6.6)

2018年3月初め
女乃神から  天気がいいと360度見放題  

アイコン 初心者で、7合目ルートから日帰りで登りました。コースタイムは7時間です。 早い段階でザレ場となり急登続きでした。山の1/3はガレ場となっているので、登るというよりはよじ登る感じです。下りも怖いですよ! 初心者にはかなり厳しい山でしたが、頂上の景色は最高でした!! (no_nameさん 2021.6.1)

初心者で、7合目ルートから日帰りで登りました。コースタイムは7時間です。 早い段階でザレ場となり急登続きでした。山の1/3はガレ場となっているので、登るというよりはよじ登る感じです。下りも怖いですよ! 初心者にはかなり厳しい山でしたが、頂上の景色は最高でした!!

アイコン 1月3日山頂は爆風でした。 (masaさん 2021.1.4)

1月3日山頂は爆風でした。

アイコン 冬の蓼科山。 (タカローさん 2020.12.20)

冬の蓼科山。

アイコン すごいキレイで、山頂でオコジョと出会いました (なおさん 2019.9.20)

すごいキレイで、山頂でオコジョと出会いました

アイコン 大河原峠から歩きました。最初から岩がゴロゴロある登山道。蓼科山荘まで所要時間1h20のところ私は2時間かかりました。更にそこから山頂まで所要時間30分のところ1時間かかりました。下りも滑りやすい岩場の為、休憩なしで2時間20分でした。初心者、女性、高齢者の参考に投稿します。 (かっちゃんさん 2019.8.13)

大河原峠から歩きました。最初から岩がゴロゴロある登山道。蓼科山荘まで所要時間1h20のところ私は2時間かかりました。更にそこから山頂まで所要時間30分のところ1時間かかりました。下りも滑りやすい岩場の為、休憩なしで2時間20分でした。初心者、女性、高齢者の参考に投稿します。

アイコン 2018.08.19大河原峠からだったので、ゆる〜くサクサクいけました! (no_nameさん 2018.10.5)

2018.08.19大河原峠からだったので、ゆる〜くサクサクいけました!

アイコン 7合目の駐車場が一杯の時は、少し下の自然園に駐めても往復30分ちょっとのプラスです。だだっ広く吹きっさらしの頂上はガスで眺望がなくても、戻って300円を払い自然園に入ったら、結構いい眺めでした。 (no_nameさん 2018.9.5)

7合目の駐車場が一杯の時は、少し下の自然園に駐めても往復30分ちょっとのプラスです。だだっ広く吹きっさらしの頂上はガスで眺望がなくても、戻って300円を払い自然園に入ったら、結構いい眺めでした。

アイコン 七合目登山口からは二時間掛からず登れて登山初心者でもなんてあったから登りましたが、登山道はかなりの勾配があり山頂手前は登るというよりよじ登る感じで初心者にはキツイと思います。天気予報では午後から崩れそうだったので朝から登りましたが山頂からは何も見えず寒くすぐに下山しました。 (はじまりはいつも雨さん 2018.8.29)

七合目登山口からは二時間掛からず登れて登山初心者でもなんてあったから登りましたが、登山道はかなりの勾配があり山頂手前は登るというよりよじ登る感じで初心者にはキツイと思います。天気予報では午後から崩れそうだったので朝から登りましたが山頂からは何も見えず寒くすぐに下山しました。

アイコン 2018.8.12にすずらん峠から登りました。他の方も言うように山頂直下の岩場はビギナーの小学生や女性ではかなりキツかったです。しかも序盤の笹原を抜けた後、ハードな上り坂を2回越えねばならず、何度も休憩して予定時間を大幅に過ぎちゃいました。ガイドブックより余裕見た方が無難ですね。 (嫌客商売さん 2018.8.16)

アイコン 北横岳からの蓼科山✨ 美しかったですね〜(^^) 本日は八ヶ岳が初めての友人を連れ八ヶ岳ロープウェー〜北横岳まで (ちづるさん 2018.8.3)

北横岳からの蓼科山✨
美しかったですね〜(^^) 本日は八ヶ岳が初めての友人を連れ八ヶ岳ロープウェー〜北横岳まで

アイコン 小学生の娘と妻と3人でで登りましたが、登山道のほとんどが石ゴロゴロで歩きにくく、山頂も岩ゴロゴロ過ぎて展望が良いところまで移動する気持ちが折れてしまいました。下山予定時刻も大幅に遅れてしまいました。下山後の膝痛がつらかったです。私たちにはハードルが高すぎたようです。 (よっちゃんさん 2018.7.17)

アイコン 2018年4月30日に登りました。岩が多く岩を登っているような感覚でした。山頂は晴れていましたが、風が強く寒かったです。 (あきさん 2018.5.1)

2018年4月30日に登りました。岩が多く岩を登っているような感覚でした。山頂は晴れていましたが、風が強く寒かったです。

アイコン 2018/1/27 女乃神ピストン。絶好の登山日和で登山者も多く、登りは汗だく。が、数年に一度の寒波の影響もあり、森林限界を超えて風が直接吹き付けると体感的には-20℃近い”痛い”寒さに一変します。なので山頂はガラガラでした。 (no_nameさん 2018.1.28)

2018/1/27  女乃神ピストン。絶好の登山日和で登山者も多く、登りは汗だく。が、数年に一度の寒波の影響もあり、森林限界を超えて風が直接吹き付けると体感的には-20℃近い”痛い”寒さに一変します。なので山頂はガラガラでした。

アイコン 2018/1/14 白樺高原国際スキーのゴンドラを使い、ピストンしました。 登り2時間半 休憩1時間 下山1時間半 最後、急登ですので注意して下さい。 快晴で最高の景色でした。 (けんさん 2018.1.17)

2018/1/14
白樺高原国際スキーのゴンドラを使い、ピストンしました。
登り2時間半
休憩1時間
下山1時間半
最後、急登ですので注意して下さい。
快晴で最高の景色でした。

アイコン 霧で真っ白。何も見えなかったけど、賑やかな小学生たちの遠足に遭遇して笑えたのが、一番の思い出ですかね(^^;; (ちづるさん 2017.11.19)

アイコン 6月に山歩きデビューで登りました。ルートは女乃神⇒山頂⇒将軍平⇒天祥寺平⇒竜源橋⇒女乃神です。虫地獄・壁地獄・岩地獄・膝地獄をたっぷり味わいました(笑) ポールを用意しなかったことを後悔しましたが、 自分の足に合った登山靴に救われました。また登りに行きたいです! (no_nameさん 2017.7.18)

6月に山歩きデビューで登りました。ルートは女乃神⇒山頂⇒将軍平⇒天祥寺平⇒竜源橋⇒女乃神です。虫地獄・壁地獄・岩地獄・膝地獄をたっぷり味わいました(笑) ポールを用意しなかったことを後悔しましたが、 自分の足に合った登山靴に救われました。また登りに行きたいです!

アイコン 山頂〰〰〰寒かった〰〰〰 (たくさん 2017.2.23)

山頂〰〰〰寒かった〰〰〰

アイコン 急登で辛かったけど天気は最高でした! (no_nameさん 2017.2.8)

急登で辛かったけど天気は最高でした!

アイコン 晴れの時は、気持ちよくいい山ですが、雨が降ったら最悪です。ペンションなどに泊まるのもいいでしょう。 (no_nameさん 2017.1.23)

アイコン 12月29日。女乃神ルート。晴れれば山頂は殆ど風もないが、突風に注意。冬山装備必須。ピッケル不使用。下りはアイゼンが雪に隠れた岩などに引っかかりやすいので転倒に注意。 (no_nameさん 2016.12.31)

12月29日。女乃神ルート。晴れれば山頂は殆ど風もないが、突風に注意。冬山装備必須。ピッケル不使用。下りはアイゼンが雪に隠れた岩などに引っかかりやすいので転倒に注意。

アイコン 女乃神ルート。昼イチなら日帰可!始め笹道、3合目から9合目まで急登!そこから山頂まで岩場。風強い。山荘あり。 (ユウスケさん 2016.11.23)

女乃神ルート。昼イチなら日帰可!始め笹道、3合目から9合目まで急登!そこから山頂まで岩場。風強い。山荘あり。

アイコン 10月山小屋泊 初日は小雨降るなかの登山でしたが 次の日は晴れて素晴らしい景色が広がりました。 岩場が楽しかったです。 (no_nameさん 2016.10.28)

10月山小屋泊
初日は小雨降るなかの登山でしたが
次の日は晴れて素晴らしい景色が広がりました。
岩場が楽しかったです。

アイコン 8月に登ってきました。気をつかう部分が多く、登りですでに膝が笑い出しました。 下山後の筋肉痛は笑えるくらいキツかった。でも綺麗な景色楽しめました。 (no_nameさん 2016.10.19)

8月に登ってきました。気をつかう部分が多く、登りですでに膝が笑い出しました。
下山後の筋肉痛は笑えるくらいキツかった。でも綺麗な景色楽しめました。

アイコン ガスが発生して何も見えませんでした。 (no_nameさん 2016.9.27)

ガスが発生して何も見えませんでした。

アイコン 女神茶屋からスタートして、山頂→将軍平→山頂→女神茶屋のルート。 山頂と山頂↔将軍平の岩場は、登山靴が好ましい。 靴底が柔らか目のトレッキングシューズで登りましたが、グリップは良いですが、足が痛みました。 (Grouseさん 2016.9.12)

女神茶屋からスタートして、山頂→将軍平→山頂→女神茶屋のルート。

山頂と山頂↔将軍平の岩場は、登山靴が好ましい。
靴底が柔らか目のトレッキングシューズで登りましたが、グリップは良いですが、足が痛みました。

アイコン 天気がよければ360度素晴らしいパノラマ風景が見られます。白樺湖や車山も模型のようでした。山頂の大岩を移動する時は、大きい岩でもぐらついたりするので要注意です。 (gotto1207さん 2016.5.9)

天気がよければ360度素晴らしいパノラマ風景が見られます。白樺湖や車山も模型のようでした。山頂の大岩を移動する時は、大きい岩でもぐらついたりするので要注意です。

アイコン H28年4月24日、7合目登山口からは2,100m付近からアイゼン必須。頂上付近は膝まで雪でズボズボです。 (no_nameさん 2016.4.25)

アイコン 山容から受ける印象と真逆の登山道 (no_nameさん 2016.1.23)

アイコン 7月19日、頂上はガスだと迷います。 (no_nameさん 2015.12.30)

アイコン 林間学校で登らせていただきました。難易度はとても高いと思います。6月なのに残雪もあり、滑りそうになったり、最後の岩場は辛くて死にそうでした。 (no_nameさん 2015.12.5)

アイコン 女神茶屋からの途中から岩場がきつくなりますので、重装備は厳禁です。 ポールを利用しながら、ゆっくり楽しむ感じが良いでしょう。 山頂はゴツゴツした岩で直径200mくらいあります。 私は3泊4日で、蓼科から権現まで縦走しましたが、装備が25kgもあり死にそうでした。 (no_nameさん 2015.10.17)

アイコン 女神茶屋コースの方が面白い。 筑波山より難易度低いのは勘違いするのでは? 少なくとも、滑落の危険は筑波山より上 (no_nameさん 2015.9.14)

アイコン 山頂広すぎ (no_nameさん 2015.8.2)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
蓼科山の近くにある登山ルート
Lv 46
縞枯山(長野県) 9時間45分コース
縞枯山の外観
平均斜度
3.6度
Lv.25
歩行時間
9時間45分
Lv.89
Lv 23
霧ヶ峰(長野県) 4時間20分コース
霧ヶ峰の外観
平均斜度
2.1度
Lv.15
歩行時間
4時間20分
Lv.39
Lv 33
守屋山(長野県) 3時間50分コース
守屋山の外観
平均斜度
4.6度
Lv.33
歩行時間
3時間50分
Lv.35
Lv 17
美ヶ原(長野県) 3時間30分コース
美ヶ原の外観
平均斜度
1.1度
Lv.8
歩行時間
3時間30分
Lv.32
Lv 45
雨乞岳(山梨県) 5時間30分コース
雨乞岳の外観
平均斜度
6度
Lv.43
歩行時間
5時間30分
Lv.50
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q