TOP全国東海三重県 > 入道ヶ岳

にゅうどうがたけ
入道ヶ岳 5時間20分コースに関するコメント一覧

入道ヶ岳 … 所在地:三重県  山域:鈴鹿山脈
入道ヶ岳の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 入道ヶ岳 5時間20分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 初登山でした。本で初心者向けの山と紹介されていて挑みましたが、井戸谷コースが工事中で、登りも下りも北尾根コース!キツ過ぎて遭難しかけました(T_T)熟練紳士が助けてくれなかったら日が暮れていました。熊の糞が多いので、熊よけの準備お忘れなく!頂上の景色は最高でした! (no_nameさん 2023.9.25)

初登山でした。本で初心者向けの山と紹介されていて挑みましたが、井戸谷コースが工事中で、登りも下りも北尾根コース!キツ過ぎて遭難しかけました(T_T)熟練紳士が助けてくれなかったら日が暮れていました。熊の糞が多いので、熊よけの準備お忘れなく!頂上の景色は最高でした!

アイコン 井戸谷ルートから登り、下山は北屋根ルート、初心者向けとありますが初心者でも何度か山登りをしてそろそろ中級レベルに…って人向きだと思います。 (怪盗KIDさん 2021.9.27)

井戸谷ルートから登り、下山は北屋根ルート、初心者向けとありますが初心者でも何度か山登りをしてそろそろ中級レベルに…って人向きだと思います。

アイコン 6/29に北尾根から井戸谷ルートで登山。当方初心者。北尾根ルートは初心者には厳しいと思う…入口に北尾根ルートの標識しかなかったので注意。頂上はパノラマで広く、ゆっくり休憩できます。別のブログで初心者おすすめとあり、初登山でしたが選択ミスでした…ただ、頂上は最高でした。 (no_nameさん 2021.7.10)

アイコン 椿大神社の登山者用駐車場から登山口までの道中にある椿会館で、名物のとりめしが入った弁当が売ってます。頂上で食べるご飯におすすめです。 頂上から5分ほど北に歩いた北の頭も鎌ヶ岳、御在所岳が眼前に見えて、見晴らし良いです。 (no_nameさん 2021.4.30)

椿大神社の登山者用駐車場から登山口までの道中にある椿会館で、名物のとりめしが入った弁当が売ってます。頂上で食べるご飯におすすめです。
頂上から5分ほど北に歩いた北の頭も鎌ヶ岳、御在所岳が眼前に見えて、見晴らし良いです。

アイコン 時間が早かった (no_nameさん 2021.2.28)

時間が早かった

アイコン 入道ヶ岳、海までよーく観えました。 夏なのに空気がすんでましたね。 コロナの影響? (no_nameさん 2020.9.5)

入道ヶ岳、海までよーく観えました。
夏なのに空気がすんでましたね。
コロナの影響?

アイコン 2021.5.12日 登山。 登り→井戸谷コース 下り→井戸谷コース。登り下りは想像よりもキツかったですが、頂上の景色は抜群。 またコースを変えて登ってみたい。 (ベイビーモゥさん 2020.5.12)

2021.5.12日 登山。 登り→井戸谷コース 下り→井戸谷コース。登り下りは想像よりもキツかったですが、頂上の景色は抜群。

またコースを変えて登ってみたい。

アイコン お天気も良くて、最高でした♪ (はるぐさん 2020.3.1)

お天気も良くて、最高でした♪

アイコン 雪が積もってビックリ。自分より先に通ったのはキツネ?が1匹だけ。 (no_nameさん 2020.2.1)

雪が積もってビックリ。自分より先に通ったのはキツネ?が1匹だけ。

アイコン 急登多いし!筋肉痛〜(-_-) でも山頂は360度の絶景でした〜(*´ω`*) (no_nameさん 2019.10.5)

急登多いし!筋肉痛〜(-_-)
でも山頂は360度の絶景でした〜(*´ω`*)

アイコン 初登りです。椿大神社から登りましたが初っ端から石階段で体力持って行かれました(笑)本サイトの写真と比べると鳥居が新しくなったようです。標高の立て札も倒れていたようで見当たりませんでした。支柱だけがぽつんと横たわっていました。良い天候でしたがこの日は風がとても強かったです。 (ShingChangさん 2019.6.8)

初登りです。椿大神社から登りましたが初っ端から石階段で体力持って行かれました(笑)本サイトの写真と比べると鳥居が新しくなったようです。標高の立て札も倒れていたようで見当たりませんでした。支柱だけがぽつんと横たわっていました。良い天候でしたがこの日は風がとても強かったです。

アイコン 急坂な箇所があり、足が思った以上に疲れた。でも楽しかった。上り谷ル2時間半、下り北頭ル2時間。野生動物は、気配や息吹は感じましたが、見れずじまい (くまんちゅさん 2018.11.19)

急坂な箇所があり、足が思った以上に疲れた。でも楽しかった。上り谷ル2時間半、下り北頭ル2時間。野生動物は、気配や息吹は感じましたが、見れずじまい

アイコン 御嶽山〜北アルプス、白山まで見えました。 (no_nameさん 2018.3.17)

御嶽山〜北アルプス、白山まで見えました。

アイコン 頂上までの笹原 (かつべえさん 2017.11.5)

頂上までの笹原

アイコン 15年ぶりの登山犬と一緒に、無難な二本松コースで往復しました。(登り1.5時間 下り1.2時間)犬と入山は良くないと思いましたが (名古屋市じいじさん 2017.6.19)

15年ぶりの登山犬と一緒に、無難な二本松コースで往復しました。(登り1.5時間
下り1.2時間)犬と入山は良くないと思いましたが

アイコン 山頂の鳥居新しくなってました。この時期ヤマヒル多いです(^^;; フル防御してても 下山後ズボンにくっついてたり(^^;; 奥宮への分岐付近で 凄い大きな鹿?の群れを去年の今頃見かけたけど 会えず・・・。あれは 鹿なのかな?初めて見た時 後ずさりしてしまうほど 大きかったです。 (鳥居が光ってるかと・さん 2017.5.28)

山頂の鳥居新しくなってました。この時期ヤマヒル多いです(^^;;
フル防御してても 下山後ズボンにくっついてたり(^^;;
奥宮への分岐付近で 凄い大きな鹿?の群れを去年の今頃見かけたけど
会えず・・・。あれは 鹿なのかな?初めて見た時 後ずさりしてしまうほど 大きかったです。

アイコン 登りは北尾根コース、下りは二本松コースでした。山頂の眺めは素晴らしかったですが、下り、足がつってヨロヨロしちゃいました。 (サエラさん 2017.5.20)

アイコン かなりガスってますが( ̄▽ ̄) 初心者オバさん二人組やれば出来た!!スゴイ清々しい気分♪ (hasshiさん 2017.5.5)

かなりガスってますが( ̄▽ ̄)
初心者オバさん二人組やれば出来た!!スゴイ清々しい気分♪

アイコン 景色最高 (no_nameさん 2017.4.24)

景色最高

アイコン 雪がたっぷりついた入道に登ってきました。鈴鹿の山々をはじめ、白山、御嶽山、南アルプスも見え、素晴らしい展望に感激しました。 (たまきさん 2017.1.30)

雪がたっぷりついた入道に登ってきました。鈴鹿の山々をはじめ、白山、御嶽山、南アルプスも見え、素晴らしい展望に感激しました。

アイコン 冬の入道は楽しい (no_nameさん 2016.12.31)

冬の入道は楽しい

アイコン 結構な急登。中間地点に避難小屋あり 風強い 山頂見晴らし最高! (ユウスケさん 2016.12.25)

結構な急登。中間地点に避難小屋あり 風強い 山頂見晴らし最高!

アイコン 鈴鹿の中でも1番好きな山! てっぺんが気持ち良い! (ちゅん太郎さん 2016.10.4)

アイコン 今日は入道ヶ岳に登ってきました! 山ヒルがものすごく多いのでヒルナンデス対策をして登るのをオススメしますd(^_^o) (川端 純基さん 2016.7.24)

今日は入道ヶ岳に登ってきました!
山ヒルがものすごく多いのでヒルナンデス対策をして登るのをオススメしますd(^_^o)

アイコン 椿大神社奥宮を目指し 一念発起で登山決行!頂上が奥宮だと思ってました。。帰宅後 ネットで別の場所だと判明 Σ(゚Д゚)ガーン 10M先も霧で見えない状態で 景色が神秘的すぎて 霊界ってこんな感じなのかなと思ってしまいました。 またいつか行きたいです。(足首 1匹ヒル被害(^^; (no_nameさん 2016.6.19)

椿大神社奥宮を目指し 一念発起で登山決行!頂上が奥宮だと思ってました。。帰宅後 ネットで別の場所だと判明 Σ(゚Д゚)ガーン 10M先も霧で見えない状態で 景色が神秘的すぎて 霊界ってこんな感じなのかなと思ってしまいました。 またいつか行きたいです。(足首 1匹ヒル被害(^^;

アイコン 6月18日登山しました。気温は丁度良く気持ち良く登れました。ただこの時期はヤマヒルが沢山いるので、対策をお勧めします (うにすけさん 2016.6.18)

6月18日登山しました。気温は丁度良く気持ち良く登れました。ただこの時期はヤマヒルが沢山いるので、対策をお勧めします

アイコン 山頂から北西を見るとあんな所にも祠が?帰ってから調べてみると、なんと椿大神社奥宮だそうです(無知ですみません)。今日は寄らずに山を降りたのですが、またいつか再チャレンジしたいと思います。 (おっさん 2016.6.11)

山頂から北西を見るとあんな所にも祠が?帰ってから調べてみると、なんと椿大神社奥宮だそうです(無知ですみません)。今日は寄らずに山を降りたのですが、またいつか再チャレンジしたいと思います。

アイコン かなり雪が積もっていました。 雪のトンネルがとても幻想的でした。 (no_nameさん 2016.1.24)

かなり雪が積もっていました。
雪のトンネルがとても幻想的でした。

アイコン 北尾根ルートで上り下りチャレンジ。上りは様々な景色と道のりを楽しめました。下りは初心者には怖かったです。途中泣きそうでした(;^_^A 山頂はご褒美の美しい景色!! 風も珍しくおだやかで、もっとゆっくり過ごしたかった。山頂で頂いた草餅は格別でした。 (ご褒美景色❗️さん 2015.11.30)

北尾根ルートで上り下りチャレンジ。上りは様々な景色と道のりを楽しめました。下りは初心者には怖かったです。途中泣きそうでした(;^_^A

山頂はご褒美の美しい景色!!
風も珍しくおだやかで、もっとゆっくり過ごしたかった。山頂で頂いた草餅は格別でした。

アイコン 展望が良く気持が良い山頂 (Natuさん 2015.11.29)

展望が良く気持が良い山頂

アイコン 鈴鹿セブンマウンテンの一座目に挑戦! とにかく急登でキツかった。 写真の米粒ぐらいの人は私です。もう無理!と心が折れそうになってました。 この後、感動が待ち受けてました。 (なおちゃんさん 2015.11.14)

鈴鹿セブンマウンテンの一座目に挑戦!
とにかく急登でキツかった。
写真の米粒ぐらいの人は私です。もう無理!と心が折れそうになってました。
この後、感動が待ち受けてました。

アイコン 2015.10.31登山。 登り→井戸谷コース 下り→北尾根コース よく晴れた日で登り下りは長袖+半袖でちょうどいいくらいでしたが山頂は風が強くて寒く、夏用ウィンドブレーカー+フリースでちょうど位でした。 北尾根は下りでもキツかった…。 (no_nameさん 2015.11.9)

2015.10.31登山。
登り→井戸谷コース
下り→北尾根コース

よく晴れた日で登り下りは長袖+半袖でちょうどいいくらいでしたが山頂は風が強くて寒く、夏用ウィンドブレーカー+フリースでちょうど位でした。
北尾根は下りでもキツかった…。
あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
入道ヶ岳の近くにある登山ルート
Lv 35
雲母峰(三重県) 4時間35分コース
画像準備中
平均斜度
4.8度
Lv.34
歩行時間
4時間35分
Lv.42
Lv 42
御在所岳(滋賀県) 5時間25分コース
御在所岳の外観
平均斜度
5.7度
Lv.41
歩行時間
5時間25分
Lv.49
Lv 45
鎌ヶ岳(三重県) 5時間50分コース
鎌ヶ岳の外観
平均斜度
6.2度
Lv.44
歩行時間
5時間50分
Lv.53
Lv 36
野登山(三重県) 5時間10分コース
野登山の外観
平均斜度
4.8度
Lv.34
歩行時間
5時間10分
Lv.47
Lv 39
宮指路岳(三重県) 4時間40分コース
画像準備中
平均斜度
5.7度
Lv.41
歩行時間
4時間40分
Lv.42
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q