TOP全国関東栃木県 > 袈裟丸山

けさまるやま
袈裟丸山 5時間40分コースに関するコメント一覧

袈裟丸山 … 所在地:栃木県,群馬県 名山:三百名山 山域:足尾山塊
袈裟丸山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 袈裟丸山 5時間40分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 郡界尾根コースで、後袈裟丸山まで。ダケカンバの森を過ぎると、ミツバツツジやシロヤシオの群落に圧倒され、それを過ぎるとシャクナゲの群落。頂上前の急登がきつかった。距離が長いですが、飽きることがありません。疲れたけど、また行きたい山です。 (オレンジキャットさん 2021.5.30)

郡界尾根コースで、後袈裟丸山まで。ダケカンバの森を過ぎると、ミツバツツジやシロヤシオの群落に圧倒され、それを過ぎるとシャクナゲの群落。頂上前の急登がきつかった。距離が長いですが、飽きることがありません。疲れたけど、また行きたい山です。

アイコン 限界尾根登山口付近から沢を渡り、前袈裟丸山→後袈裟丸山→中袈裟→奥袈裟→最高峰→後袈裟丸山→限界尾根登山口のルートを行きました。奥袈裟と中袈裟の間で何度か迷いましたが、なんとか歩けました。雨も降られず、いい経験が出来ました。 (no_nameさん 2020.8.8)

限界尾根登山口付近から沢を渡り、前袈裟丸山→後袈裟丸山→中袈裟→奥袈裟→最高峰→後袈裟丸山→限界尾根登山口のルートを行きました。奥袈裟と中袈裟の間で何度か迷いましたが、なんとか歩けました。雨も降られず、いい経験が出来ました。

アイコン 5月26日に、弓の手コースで行きました。つつじ平あたりは、ミツバツツジが満開でした。小丸山周辺は、ヤシオツツジが見事でした。山頂付近は、アズマシャクナゲが咲き始めていました。山頂北では、皇海山、雪をかぶった日光白根山、至仏山、上州武尊山、遠くに谷川連峰が見渡せました。 (オレンジキャットさん 2019.5.27)

5月26日に、弓の手コースで行きました。つつじ平あたりは、ミツバツツジが満開でした。小丸山周辺は、ヤシオツツジが見事でした。山頂付近は、アズマシャクナゲが咲き始めていました。山頂北では、皇海山、雪をかぶった日光白根山、至仏山、上州武尊山、遠くに谷川連峰が見渡せました。

アイコン 郡界尾根登山口〜後袈裟丸〜中袈裟丸〜奥袈裟丸〜袈裟丸山頂上を往復しました。後袈裟丸より奥は所々道がわかりにくいので注意して下さい。 (けんさん 2019.5.8)

郡界尾根登山口〜後袈裟丸〜中袈裟丸〜奥袈裟丸〜袈裟丸山頂上を往復しました。後袈裟丸より奥は所々道がわかりにくいので注意して下さい。

アイコン 山頂から見えた山々の一部です。展望の良いコースで、令和となり初めての登山でした。つつじはまだ咲いてませんでした。赤城山が開けて見えた時が一番素晴らしい景色でした。 (no_nameさん 2019.5.4)

山頂から見えた山々の一部です。展望の良いコースで、令和となり初めての登山でした。つつじはまだ咲いてませんでした。赤城山が開けて見えた時が一番素晴らしい景色でした。

アイコン 塔ノ沢から登りました。途中で袈裟丸山の山頂には行けないことが分かりガッカリ。ちょんと下調べが必要ですね。あいにく雲っていて景色はほとんど見えませんでした。やっと、袈裟丸山の山頂が見えました。 (町田オヤジさん 2018.9.24)

塔ノ沢から登りました。途中で袈裟丸山の山頂には行けないことが分かりガッカリ。ちょんと下調べが必要ですね。あいにく雲っていて景色はほとんど見えませんでした。やっと、袈裟丸山の山頂が見えました。

アイコン 小丸山からの景色はいいですね。 (アスラ道場さん 2018.8.5)

小丸山からの景色はいいですね。

アイコン 2005年6月登山 塔ノ沢登山口⇒賽の河原⇒小丸山⇒前袈裟 往復 結構距離がありました。 寝釈迦は大きくて,一見の価値あり (岳海さん 2016.6.5)

アイコン 5/5に行って来ました。まだ小丸山は蕾で、その手前までが満開です。ツツジ平を袈裟丸山と反対側に進むとアカヤシオがたくさん‼️藪こぎなので磁石を見ながら行ってみて下さい❕晴れですが、風が強いので袈裟丸山山頂では低体温症に注意ですね。 (happiness5さん 2016.5.6)

5/5に行って来ました。まだ小丸山は蕾で、その手前までが満開です。ツツジ平を袈裟丸山と反対側に進むとアカヤシオがたくさん‼️藪こぎなので磁石を見ながら行ってみて下さい❕晴れですが、風が強いので袈裟丸山山頂では低体温症に注意ですね。
あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
袈裟丸山の近くにある登山ルート
Lv 50
皇海山(栃木県) 4時間35分コース
皇海山の外観
平均斜度
7.6度
Lv.54
歩行時間
4時間35分
Lv.42
Lv 25
備前楯山(栃木県) 3時間40分コース
備前楯山の外観
平均斜度
3.2度
Lv.23
歩行時間
3時間40分
Lv.33
Lv 44
栗生山(群馬県) 2時間5分コース
栗生山の外観
平均斜度
8.3度
Lv.59
歩行時間
2時間5分
Lv.19
Lv 35
鳴神山(群馬県) 3時間コース
鳴神山の外観
平均斜度
5.9度
Lv.42
歩行時間
3時間
Lv.27
Lv 37
根本山(栃木県) 4時間45分コース
根本山の外観
平均斜度
5度
Lv.36
歩行時間
4時間45分
Lv.43
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q