TOP全国九州福岡県 > 宝満山

ほうまんざん
宝満山 4時間35分コースに関するコメント一覧

宝満山 … 所在地:福岡県 名山:九州百名山 
宝満山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 宝満山 4時間35分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 初心者なので2時間ほどかかりましたが登頂できました。 鍛錬してまた挑戦したいです。 (Mr.okakaさん 2024.4.14)

初心者なので2時間ほどかかりましたが登頂できました。
鍛錬してまた挑戦したいです。

アイコン 初心者で行者道から登り二時間半かかりました。私は途中リタイアしかけたけど、二人が励ましてくれてどうにか登頂できました。行きに木の中で休憩中のカエルさん発見。5センチ近くありそうな、やや大きめのヒキガエルさん。可愛かった~!二人に感謝!次もがんばります! (40代女性 三人組さん 2023.5.20)

初心者で行者道から登り二時間半かかりました。私は途中リタイアしかけたけど、二人が励ましてくれてどうにか登頂できました。行きに木の中で休憩中のカエルさん発見。5センチ近くありそうな、やや大きめのヒキガエルさん。可愛かった~!二人に感謝!次もがんばります!

アイコン 竈門神社からの正面登山道はキツイので宇美町の昭和の森からウサギ道を歩けば時間は掛かりますが楽に登れます (JUBさん 2022.12.5)

アイコン 竃門神社からのルートで登りました。山道というより、ひたすら続く石段、初心者にはキツかった^^; 行きは男道、帰りは女道を通ったけど、女道も険しい所があり楽ではありません。膝と脛、太腿、臀部(つまり下半身全体)が筋肉痛に。もう少し体力·筋力付けてリベンジしたいです。 (no_nameさん 2022.11.27)

竃門神社からのルートで登りました。山道というより、ひたすら続く石段、初心者にはキツかった^^; 行きは男道、帰りは女道を通ったけど、女道も険しい所があり楽ではありません。膝と脛、太腿、臀部(つまり下半身全体)が筋肉痛に。もう少し体力·筋力付けてリベンジしたいです。

アイコン なめてかかりました。3合目あたりでホントにリタイアして帰ろうかと思いました。 この石段見た時、おもわず「こんなところに石詰んだの誰や」と暴言吐きました。 タイムトライアルしてたので頑張って70分で登りました。 苦しかったです。 景色は感動は無いですが、春は緑がキレイ。また登ろ。  (あぬびすさん 2022.4.1)

アイコン 小学生が上る山どと聞いていたのでなめてました、2合目あたりでヘトヘトなんとか無事上りましたが下りで膝がいたくなりました、登山部次回があるのか問題です (登山部初登頂さん 2021.12.13)

アイコン 宇美町の昭和の森公園登山口から登ってみました。竈門神社ルートと違って、石段がありませんし、標識も小さいのが少し。トトロの森がここにはあります。 (千代さん 2021.5.22)

アイコン 宇美町の昭和の森公園登山口から登ってみました。竈門神社ルートと違って、石段がありませんし、標識も小さいのが少し。トトロの森がここにはあります。 (千代さん 2021.5.22)

アイコン 距離は短いが山頂までのキツさは界隈の山ではトップクラス、ずーと階段地獄!難所は無いけど休憩無しは無理でした(-_-;) (恵庭ハムさん 2021.4.5)

距離は短いが山頂までのキツさは界隈の山ではトップクラス、ずーと階段地獄!難所は無いけど休憩無しは無理でした(-_-;)

アイコン 水筒忘れて登山しました。 さすがに休憩なしでは足が動きませんでした。 降りてからのモンスターのスーパーコーラ一気飲みはうまかった!! (さーくわさん 2021.4.4)

アイコン 山頂の岩に登ってみたいのですが、神聖な岩だろうからやめてます。 (山彦さん 2021.2.21)

アイコン 石段続きなのに、なぜに100段ガンキとわざわざ名を打った石段があるのかが不明でした。三合目から心が折れてました (鍋子さん 2020.9.3)

石段続きなのに、なぜに100段ガンキとわざわざ名を打った石段があるのかが不明でした。三合目から心が折れてました

アイコン 某旅行雑誌で「初心者向け」と記載されていたので、鬼滅ブームの最中に竈門神社参拝から登山。岩の階段からくる反動が想像以上にしんどい!ナメてました。だが登山トレーニングとしては最適です。 (梅と平和を噛みしめてさん 2020.6.11)

某旅行雑誌で「初心者向け」と記載されていたので、鬼滅ブームの最中に竈門神社参拝から登山。岩の階段からくる反動が想像以上にしんどい!ナメてました。だが登山トレーニングとしては最適です。

アイコン 岩の階段でしんどかったです。 3日間筋肉痛が続きました!(笑) (ぽちさん 2020.5.12)

岩の階段でしんどかったです。
3日間筋肉痛が続きました!(笑)

アイコン 日頃まったく運動してなかったけど、小学生も登れるということで、久しぶりに山登りへ。階段が多くしんどかったですが、軽装の家族連れが登れるくらいの山でした。頂上は景色がきれいです。 (no_nameさん 2020.3.25)

アイコン 岩ばかりでしたが、楽しんで登れました! 難易度高いとは、聞いていましたが、登ってみると何とかなったなぁって感じです。 (no_nameさん 2019.12.11)

アイコン 約2時間の登りできつかったですが、頂上の景色はとても綺麗でした。登山者もとても多く人気がうかがえます。 (jiさん 2019.11.29)

約2時間の登りできつかったですが、頂上の景色はとても綺麗でした。登山者もとても多く人気がうかがえます。

アイコン 道中大木が倒れててびっくりしました。 (あげたこさん 2019.10.22)

道中大木が倒れててびっくりしました。

アイコン 休日の体育の日、しかも昼過ぎの登頂だったため、山頂は座るところもないほどの登山者の大群。1/3は小学生が騒ぐし、若いもんは大きなシート広げて寝転がってタバコ吸うやつもいるし、ベテランはキャンプ場でご飯食べてました。景色はないけど、暖かいし落ち着いて居られるのでいいです。 (no_nameさん 2019.10.15)

アイコン 頑張った、ひたすら。初の登山にはちょっと無理がありました。竈門神社から左の無人の駐車場に止めて登り2時間半、下りが2時間!足がガクガクです(笑)もう少し登山に慣れてからがいいなと思いました。達成感は半端ないですけどね。 (no_nameさん 2019.5.3)

アイコン 地元の小学生が遠足で登る山、と聞いていたので初登山に選びましたが普段運動不足の人間にはトンデモない苦行でした。キャンプ場まで辿り着いて頂上か?と勘違いしながら昼食。その後にまだ山頂まである事を地図で知り、ヒィコラ言いながらアルミの梯子と岩をなんとか登ってやっと山頂、2時間と書いて (林神龍さん 2019.4.8)

地元の小学生が遠足で登る山、と聞いていたので初登山に選びましたが普段運動不足の人間にはトンデモない苦行でした。キャンプ場まで辿り着いて頂上か?と勘違いしながら昼食。その後にまだ山頂まである事を地図で知り、ヒィコラ言いながらアルミの梯子と岩をなんとか登ってやっと山頂、2時間と書いて

アイコン 宝満山キャンプ場 (no_nameさん 2019.3.11)

宝満山キャンプ場

アイコン 大谷尾根コース  しなやかな山道 (no_nameさん 2019.3.11)

大谷尾根コース  しなやかな山道

アイコン 毎週1か2回を目標に登り始めました。 長ーい石段が終わり 中宮跡までくれば 頂上まであと30分 ってひたすら自分に 言い聞かせて登っています。 登りが2時間 下りも2時間です。 おかげで 少しは 体力がついたような気がします。 (no_nameさん 2019.2.23)

毎週1か2回を目標に登り始めました。

長ーい石段が終わり   中宮跡までくれば
頂上まであと30分   ってひたすら自分に
言い聞かせて登っています。

登りが2時間  下りも2時間です。

おかげで  少しは  体力がついたような気がします。

アイコン 雨の宝満山 (no_nameさん 2019.2.14)

雨の宝満山

アイコン 願掛けのため、数年ぶりの登山。 コメント欄を見て不安だったが きついなりに何とかなった。ただ帰りは膝がボロボロ。 空気が澄んでいて、山頂からの眺めはなかなかだった。 木々がちょっと邪魔だったけど、あとやっぱり寒い。 竈門神社からのコースだったので、休憩を入れて往復3時間半程度。 (no_nameさん 2018.12.31)

願掛けのため、数年ぶりの登山。
コメント欄を見て不安だったが
きついなりに何とかなった。ただ帰りは膝がボロボロ。
空気が澄んでいて、山頂からの眺めはなかなかだった。
木々がちょっと邪魔だったけど、あとやっぱり寒い。
竈門神社からのコースだったので、休憩を入れて往復3時間半程度。

アイコン 小学生の鍛練遠足以来30年以上ぶりの登山でした。 竈門神社からのコースで登りましたが石段が凄かったですね。小学生当時、こんなところ登ってないぞと思いながら、一緒に登った仲間に助けられて無事登頂できました。 終わってみると右膝がガクガクでしたが、またチャレンジしたいです。 (no_nameさん 2018.11.25)

小学生の鍛練遠足以来30年以上ぶりの登山でした。
竈門神社からのコースで登りましたが石段が凄かったですね。小学生当時、こんなところ登ってないぞと思いながら、一緒に登った仲間に助けられて無事登頂できました。
終わってみると右膝がガクガクでしたが、またチャレンジしたいです。

アイコン 天気も良く、紅葉 (nobuさん 2018.11.3)

天気も良く、紅葉

アイコン 初心者の自分にはなかなかきつく、なんと言っても石段連続はかなり足に来ました(笑) でも、山頂に行けば疲れが吹っ飛ぶ!! 山頂は岩があり、ゆっくり座ってご飯も食べられます☆ ベテランのおじさまからいろいろ教わって楽しかったです! (no_nameさん 2018.10.16)

初心者の自分にはなかなかきつく、なんと言っても石段連続はかなり足に来ました(笑)
でも、山頂に行けば疲れが吹っ飛ぶ!!
山頂は岩があり、ゆっくり座ってご飯も食べられます☆
ベテランのおじさまからいろいろ教わって楽しかったです!

アイコン 最悪です。初登山、初宝満山。女道から登頂し、上宮に参拝しようとすると社の横でベテラン登山者らしきオジサンが下界に向かって放尿してました。社周辺にはきついアンモニア臭が漂いゲンナリ。恐らく大勢の登山者がここで放尿している様子。福岡の登山者のマナーは最悪なのだと思い知りました。 (no_nameさん 2018.8.10)

最悪です。初登山、初宝満山。女道から登頂し、上宮に参拝しようとすると社の横でベテラン登山者らしきオジサンが下界に向かって放尿してました。社周辺にはきついアンモニア臭が漂いゲンナリ。恐らく大勢の登山者がここで放尿している様子。福岡の登山者のマナーは最悪なのだと思い知りました。

アイコン 初心者です。正面コースで登りました。景色ほぼ見えない修行の登り。下りは走りました。石段が膝にくる。。。 (デブ島さん 2018.8.4)

初心者です。正面コースで登りました。景色ほぼ見えない修行の登り。下りは走りました。石段が膝にくる。。。

アイコン 立花山に続き、2回目の登山初心者です。熱中症に気をつける為にも、登りは途中何度も休憩をはさみながら竈門神社から約2時間で山頂到着。元気に写真撮影や昼食。下りは、石段を降りるときの足からから体への振動が途中からきついと感じ途中休憩場所では熱中症症状でダウン (みどりさん 2018.7.15)

立花山に続き、2回目の登山初心者です。熱中症に気をつける為にも、登りは途中何度も休憩をはさみながら竈門神社から約2時間で山頂到着。元気に写真撮影や昼食。下りは、石段を降りるときの足からから体への振動が途中からきついと感じ途中休憩場所では熱中症症状でダウン

アイコン 登山2回目の初心者です。初登山が立花山だったので、それよりはキツイけど大丈夫だろうとタカをくくって登り始めたが、頂上に着いた時はフラフラになってました。そろそろ頂上着いた!って思ったら中宮だし…。でも、下りはかなり楽でした。 (鳥飼さん 2018.7.14)

登山2回目の初心者です。初登山が立花山だったので、それよりはキツイけど大丈夫だろうとタカをくくって登り始めたが、頂上に着いた時はフラフラになってました。そろそろ頂上着いた!って思ったら中宮だし…。でも、下りはかなり楽でした。

アイコン 初心者で昨日登ったが、何の拷問かと思った。修行が足りなかったのか山頂に到着したときは景色より辛さが上回っていた。 景色は思ったより感動できなかった。 また修行の一環で登ろうと思う。 (尊師さん 2018.7.2)

初心者で昨日登ったが、何の拷問かと思った。修行が足りなかったのか山頂に到着したときは景色より辛さが上回っていた。
景色は思ったより感動できなかった。
また修行の一環で登ろうと思う。

アイコン 日の出と雲海 (メリーさん 2018.6.16)

日の出と雲海

アイコン なんの罰ゲームだ?修行だろコレ 景色もパッとせんし、達成感もない。 (ジジイさん 2018.6.10)

アイコン 天空の森 宝満山 (フクロウ作家 田中さん 2018.3.15)

天空の森 宝満山

アイコン 三郡山からの縦走路が素敵でした(^^) (しょーじさん 2018.1.27)

三郡山からの縦走路が素敵でした(^^)

アイコン 難所が滝の大つららの後に、久しぶりに雪景色の山頂へ。 (yamaichiさん 2018.1.18)

難所が滝の大つららの後に、久しぶりに雪景色の山頂へ。

アイコン 紅葉を見ながら、夫婦でマイペースに登りました。石の階段が多いですが、山頂の景色は絶景でした! (ぷにょさん 2017.11.25)

アイコン 基山で鍛えたつもりでした。が、最初から最後まで登りが続き...5合目で心が折れかけましたが何とか登頂!紅葉と海と、最高な景色が見れました!まだまだ修業は続く...。 (になさん 2017.11.14)

基山で鍛えたつもりでした。が、最初から最後まで登りが続き...5合目で心が折れかけましたが何とか登頂!紅葉と海と、最高な景色が見れました!まだまだ修業は続く...。

アイコン 50代女性初登山です。開始10分で息切れ、全登山者に追い越され。ほぼ全行程岩段に驚愕、終盤は太腿が上がらず不様な四つん這い…10年続けてるウォーキング役に立たん、山道の厳しい洗礼を受けました。でも頂上からの景色に疲れぶっ飛びます!根性が付く鍛錬登山でした! (あんぱんまんさん 2017.11.13)

50代女性初登山です。開始10分で息切れ、全登山者に追い越され。ほぼ全行程岩段に驚愕、終盤は太腿が上がらず不様な四つん這い…10年続けてるウォーキング役に立たん、山道の厳しい洗礼を受けました。でも頂上からの景色に疲れぶっ飛びます!根性が付く鍛錬登山でした!

アイコン 雨の中登りました! 石段が足にきます。。。 晴れた日に再挑戦! (no_nameさん 2017.11.5)

アイコン 正面ルートからですがずっと岩階段で、90kg台の初心者にはかなりしんどい登山でしたが山頂での景色にて疲労は全回復でした! (no_nameさん 2017.10.7)

正面ルートからですがずっと岩階段で、90kg台の初心者にはかなりしんどい登山でしたが山頂での景色にて疲労は全回復でした!

アイコン 初登頂!ナメてました(^_^;)1人で登りましたが気持ちよかったです! (no_nameさん 2017.8.29)

初登頂!ナメてました(^_^;)1人で登りましたが気持ちよかったです!

アイコン きつかった! けど山頂は最高! (no_nameさん 2017.7.2)

きつかった!

けど山頂は最高!

アイコン 初めて1人で登りました。1人だと自分のペースで登れるので楽でした! (no_nameさん 2017.5.4)

初めて1人で登りました。1人だと自分のペースで登れるので楽でした!

アイコン 昭和の森→難所が滝経由で登りました。 中学生以来なので、完全初心者。 かなりのハードコースで息切れひどいものの何とか登り切れました。山頂でカップヌードルが食べたい!これに限ります(笑) (no_nameさん 2017.4.24)

昭和の森→難所が滝経由で登りました。
中学生以来なので、完全初心者。
かなりのハードコースで息切れひどいものの何とか登り切れました。山頂でカップヌードルが食べたい!これに限ります(笑)

アイコン 裏宝満山初挑戦しました。迷うのが怖くて行きに赤テープ貼りまくり無事に下りました。登りのほうがきついです。帰りは案外楽でした。 (no_nameさん 2017.4.5)

アイコン 2017 04 02 宝満山登山計画していましたがインフルエンザにかかり中止(/ω\)みんなごめんね(T_T) 04 30 宝満山登山 再チャレンジ 頑張ろうヽ(^o^)丿 (山登若葉(^^♪さん 2017.4.2)

アイコン 3/12初登山で登りました♪ 石段はキツかったけど とにかく自分のペースでじっくり登る事に徹したので、キツ過ぎず楽過ぎず登れました。 (いっちゃんさん 2017.3.13)

3/12初登山で登りました♪
石段はキツかったけど
とにかく自分のペースでじっくり登る事に徹したので、キツ過ぎず楽過ぎず登れました。

アイコン 思ったよりは楽だった。 階段が多いので下りで膝にくる。 (フクさん 2017.3.12)

アイコン 石段が多いので意外と足にきます。 (慶太さん 2017.3.10)

アイコン 2017.2.3 見晴らし最高 息子の私立の高校入試の合格祈願できて気分爽快でした (よしさん 2017.2.4)

2017.2.3 見晴らし最高 息子の私立の高校入試の合格祈願できて気分爽快でした

アイコン 初日の出 2017 (no_nameさん 2017.1.23)

初日の出 2017

アイコン 頂上は曇ってて下界は見えませんでした。 (Canterburyさん 2016.11.26)

頂上は曇ってて下界は見えませんでした。

アイコン 初心者には結構大変だった。でもまた登りたい。 (no_nameさん 2016.11.20)

アイコン 久々に宝満山を登りました。天気も良く快適に登頂することができました。 (ともくんさん 2016.10.30)

久々に宝満山を登りました。天気も良く快適に登頂することができました。

アイコン キツかったけど最高の景色でした (no_nameさん 2016.10.29)

キツかったけど最高の景色でした

アイコン 前回、若杉山ピストンの山行にチャレンジ!大失敗に終わったので、今日はまず宝満山だけを往復する初心者コースで 一からやり直す。一昨年心臓の手術を受けてから、もっぱら近場の低山で我慢していたので、今回の日帰りから 体力を付けて、従来のバイタリテイを取り戻すべく やり直そう!!! (宝満山再挑戦さん 2016.9.6)

アイコン 夏休みに孫と朝7時に昭和の森より。ほとんど人に合わず、分岐点も多く不安になりました。ずっと木陰を歩くことになるので、真夏の登山には涼しくていいコースでした。 (ことりさん 2016.8.29)

アイコン 蜂が多くて百段がんぎを前に断念しました。ずっと攻撃しついてくるので休憩も出来ませんでした。 (no_nameさん 2016.7.27)

アイコン 7月に河原谷コースで難所ケ滝をみて宝満山頂上へ登山をしてきました。 途中でアブにたかられて虫対策を忘れていたことが悔やまれました。朝早くの出発ということもあり、初めての登山を涼しく楽しく終えることができました。 (たこやきクラブさん 2016.7.25)

アイコン 昭和公園よりスタート!! 比較的登りやすいです!山頂は沢山の人でゆっくり出来ないこともありまふ(;´д`) (自慰ドラゴンさん 2016.5.16)

昭和公園よりスタート!!
比較的登りやすいです!山頂は沢山の人でゆっくり出来ないこともありまふ(;´д`)

アイコン 初めての登山で途中から大雨になり大変でしたが、楽しく登れました。 5月ゴールデンウイークですが、意外と寒かったです、 (no_nameさん 2016.5.3)

アイコン 4月29日 天気良くても、まだまだ頂上付近は少し寒いですよ〜 (no_nameさん 2016.4.29)

アイコン かすんでて 見通しいまひとつ。 このあと下山中に降り出しました。 2016.3.30 (no_nameさん 2016.4.6)

かすんでて 見通しいまひとつ。
このあと下山中に降り出しました。
2016.3.30

アイコン 3/12山頂 もうしばらくは寒そうです。 (no_nameさん 2016.3.19)

3/12山頂
もうしばらくは寒そうです。

アイコン 寒さが続けば氷瀑も見る事が出来ます(16.1.22撮影)アイゼン必須です^ ^ (ボッカ20さん 2016.3.4)

寒さが続けば氷瀑も見る事が出来ます(16.1.22撮影)アイゼン必須です^ ^

アイコン 秋に登りましたが、すごくきつかった!もうすぐかなーと思ってた所が4合目ぐらいで心が折れまくった。 頂上も寒かった_| ̄|○ 登り終えたら、自信が付きました! (世界の山GIRL!!さん 2016.2.20)

アイコン 竈門神社の正面道なら私でも1時間で頂上。しかし石段だらけでとにかくきついが鍛えられる。本道寺からの裏宝満は比較的楽だが登山者が少なく、また景色も見えない森の中を進むため慣れないと不安になるかも (IMPALさん 2016.2.17)

アイコン 正面道からから登りましたが、前日の雨で石段が滑りやすくなってたのもあり運動不足の自分にはかなりきつかった。 (no_nameさん 2016.2.3)

アイコン 上りは石段、下山は行者道を利用しました。初めてなので石段はつらかった。 (九鷹さん 2016.1.1)

アイコン 石段が多いので、雨など降ると滑りやすいので注意。 (初心者さん 2015.11.16)

アイコン 風が冷たくなってきました。汗が引くと寒いので一枚持っていきましょう♪ (ひろたんさん 2015.10.11)

アイコン 初めて登った山です。石段がキツイ& (no_nameさん 2015.10.1)

アイコン 登山者が多いので、安心して登山出来ます。 (にょせっちさん 2015.9.12)

アイコン 山道がハッキリしているので登りやすい山です。 (SS山岳部さん 2015.8.27)

アイコン 竈門神社から らくらく→うさぎ道 修業→正面道>行者道 (no_nameさん 2015.7.22)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
宝満山の近くにある登山ルート
Lv 25
大城山(福岡県) 4時間コース
大城山の外観
平均斜度
3.1度
Lv.22
歩行時間
4時間
Lv.36
Lv 30
三郡山(福岡県) 4時間コース
三郡山の外観
平均斜度
4.1度
Lv.29
歩行時間
4時間
Lv.36
Lv 24
天拝山(佐賀県) 3時間45分コース
基山の外観
平均斜度
3度
Lv.21
歩行時間
3時間45分
Lv.34
Lv 22
砥上岳(福岡県) 3時間40分コース
砥上岳の外観
平均斜度
2.6度
Lv.18
歩行時間
3時間40分
Lv.33
Lv 30
大根地山(福岡県) 2時間20分コース
大根地山の外観
平均斜度
5度
Lv.36
歩行時間
2時間20分
Lv.21
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q