TOP全国近畿滋賀県 > 雨乞岳

あまごいだけ
雨乞岳 5時間30分コースに関するコメント一覧

雨乞岳 … 所在地:滋賀県  山域:鈴鹿山脈
雨乞岳の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 雨乞岳 5時間30分コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 雨乞岳、イブネ、クラシ、表情の違う山を楽しめました。 ( masaさん 2020.11.1)

雨乞岳、イブネ、クラシ、表情の違う山を楽しめました。

アイコン 真っ白です。武平峠~クラ谷道~東雨乞岳~雨乞岳 (no_nameさん 2020.9.30)

真っ白です。武平峠~クラ谷道~東雨乞岳~雨乞岳

アイコン 甲津畑から登りました。山頂付近はガスと風が強く、展望も無かった…。また行かねば。 (はるぐさん 2020.4.19)

甲津畑から登りました。山頂付近はガスと風が強く、展望も無かった…。また行かねば。

アイコン 10月6日登頂、懸念の山ヒルはいませんでした。武平峠の西隣の雨乞岳登山口からスタート。ゆっくりペースで上り三時間、下り三時間、ところどころ迷いそうになるが冷静に見ればルートを外れることはありません。がっつり登山をした気分にさせてくれる千メートル級の山 (くまんちゅさん 2019.10.6)

10月6日登頂、懸念の山ヒルはいませんでした。武平峠の西隣の雨乞岳登山口からスタート。ゆっくりペースで上り三時間、下り三時間、ところどころ迷いそうになるが冷静に見ればルートを外れることはありません。がっつり登山をした気分にさせてくれる千メートル級の山

アイコン 2018年11月25日、数日前に降った雪が笹原の歩道を湿らせて泥濘地獄にしてました。 おかげで靴が泥だらけ(泣) あと20分程あるけば山頂という手前(東雨乞岳)でテンション下がりストップでした (pumaさん 2018.11.29)

2018年11月25日、数日前に降った雪が笹原の歩道を湿らせて泥濘地獄にしてました。
おかげで靴が泥だらけ(泣)
あと20分程あるけば山頂という手前(東雨乞岳)でテンション下がりストップでした

アイコン 頂上からの展望を楽しみに登りましたが朝の尾根筋は生憎の霧と強風。でもクラ谷筋や御池鉱山跡では残り紅葉が見られ、秋の名残を楽しめました。(18.11.17) (らむぱぱさん 2018.11.17)

頂上からの展望を楽しみに登りましたが朝の尾根筋は生憎の霧と強風。でもクラ谷筋や御池鉱山跡では残り紅葉が見られ、秋の名残を楽しめました。(18.11.17)

アイコン 甲津畑からのんびり歩きました。渡渉も多く橋が朽ちている箇所あり、踏み跡はしっかりしていますので気をつけていれば道迷いはないと思います。雨乞岳までの最後の笹の高さにはビックリでした。 (no_nameさん 2018.5.14)

甲津畑からのんびり歩きました。渡渉も多く橋が朽ちている箇所あり、踏み跡はしっかりしていますので気をつけていれば道迷いはないと思います。雨乞岳までの最後の笹の高さにはビックリでした。

アイコン 2018年4月28日に行ってきました。 迷い易い山だと聞いていましたが、ホントに登りも下りも道を見失いまくりました。 七人山との分岐までは道が分かりづらいです。登られる方はお気をつけてください。 (SU39さん 2018.4.28)

2018年4月28日に行ってきました。
迷い易い山だと聞いていましたが、ホントに登りも下りも道を見失いまくりました。
七人山との分岐までは道が分かりづらいです。登られる方はお気をつけてください。

アイコン 4月2日初!鎌ヶ岳。 日頃の運動不足もあり、なかなかハードな登山でしたσ^_^; (たかし☆えつこさん 2018.4.7)

4月2日初!鎌ヶ岳。

日頃の運動不足もあり、なかなかハードな登山でしたσ^_^;

アイコン 空梅雨の為各地で水不足らしいので雨乞いしてきましたよ。武平峠から登ると4km弱ぐらいで割りと早く着きました。じゃ御在所行ってきます。 (おっさん 2017.6.17)

空梅雨の為各地で水不足らしいので雨乞いしてきましたよ。武平峠から登ると4km弱ぐらいで割りと早く着きました。じゃ御在所行ってきます。

アイコン とにかくキツかったです。 勾配は緩やかですか、歩行距離がひたすらに長かったです。 (ダウラギリさん 2017.6.14)

とにかくキツかったです。
勾配は緩やかですか、歩行距離がひたすらに長かったです。

アイコン 残雪セブンマウンテンで1番キツかった! (ユウスケさん 2017.4.16)

残雪セブンマウンテンで1番キツかった!

アイコン 杉峠の頭から撮影しました。 (no_nameさん 2016.12.31)

杉峠の頭から撮影しました。

アイコン 正直 Lv39ってなってるからナメてました。 かなりキツかったです。 (親分さん 2016.11.12)

正直 Lv39ってなってるからナメてました。  かなりキツかったです。

アイコン 稜線上の風が物凄かった帽子は紐付きじゃないと飛んでいく ウィンドブレーカーも必要 (no_nameさん 2016.9.15)

アイコン 朝明渓谷から登りました。7時ごろ駐車場を出発したのに迷いに迷って杉峠に到着したのが12時過ぎ…。ここまで来れば雨乞岳は目と鼻の先、迷いようが無いぞ!帰りはなんとか迷うことなく帰ることができました。 (おっさん 2016.5.22)

朝明渓谷から登りました。7時ごろ駐車場を出発したのに迷いに迷って杉峠に到着したのが12時過ぎ…。ここまで来れば雨乞岳は目と鼻の先、迷いようが無いぞ!帰りはなんとか迷うことなく帰ることができました。
あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
雨乞岳の近くにある登山ルート
Lv 35
雲母峰(三重県) 4時間35分コース
画像準備中
平均斜度
4.8度
Lv.34
歩行時間
4時間35分
Lv.42
Lv 45
鎌ヶ岳(三重県) 5時間50分コース
鎌ヶ岳の外観
平均斜度
6.2度
Lv.44
歩行時間
5時間50分
Lv.53
Lv 42
御在所岳(滋賀県) 5時間25分コース
御在所岳の外観
平均斜度
5.7度
Lv.41
歩行時間
5時間25分
Lv.49
Lv 34
国見岳(滋賀県) 4時間50分コース
国見岳の外観
平均斜度
4.5度
Lv.32
歩行時間
4時間50分
Lv.44
Lv 36
釈迦ヶ岳(滋賀県) 4時間30分コース
釈迦ヶ岳の外観
平均斜度
5.1度
Lv.36
歩行時間
4時間30分
Lv.41
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q