TOP全国北陸・甲信長野県 > 赤岳

あかだけ
赤岳 8時間45分コースに関するコメント一覧

赤岳 … 所在地:長野県,山梨県 名山:日本百名山 山域:八ヶ岳連峰
赤岳の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 赤岳 8時間45分コース(1泊2日)に関することならなんでもOK

アイコン 県界、真教寺から周回なら日帰りでもなんとかですが、バスだと登山開始が9時になるので苦しいです。 前泊すれば日帰りコースです。 (no_nameさん 2025.8.5)

アイコン 日帰りでも行けますか? (no_nameさん 2024.8.30)

アイコン ガッケちゃんにはむりでつね (sej1moさん 2021.11.30)

アイコン 2020.8.16に9歳と6歳の兄弟を連れて阿弥陀岳~硫黄岳まで日帰り周回登山。 結構大変だったものの天候に恵まれ眺望もよく、凄く気持ちのよい山です。 (シュンマ&ヒナタさん 2020.12.1)

2020.8.16に9歳と6歳の兄弟を連れて阿弥陀岳~硫黄岳まで日帰り周回登山。 結構大変だったものの天候に恵まれ眺望もよく、凄く気持ちのよい山です。

アイコン 稜線が美しいです。 (no_nameさん 2020.11.2)

稜線が美しいです。

アイコン 美濃戸口から文三郎尾根通り赤岳頂上へ地蔵尾根から日帰り登山やっぱりいいね八ヶ岳 (no_nameさん 2020.5.2)

美濃戸口から文三郎尾根通り赤岳頂上へ地蔵尾根から日帰り登山やっぱりいいね八ヶ岳

アイコン 日帰りハイキング 久々の赤岳での晴れはテンション上がる⤴️ (けんさん 2020.2.15)

日帰りハイキング
久々の赤岳での晴れはテンション上がる⤴️

アイコン 2020立春の御来光。前日の地蔵稜線の風雪は厳しかったが登って良かった。赤、阿弥陀共に絶景でした。 (たなさとさん 2020.2.9)

2020立春の御来光。前日の地蔵稜線の風雪は厳しかったが登って良かった。赤、阿弥陀共に絶景でした。

アイコン 2019.9.19 快晴の赤岳に日帰りソロで初登頂に成功! 雲海に富士山まで!いつまでも見ていたい感動の景色でした☆ 皆さん言われますが、あの稜線を見たら次は山小屋に泊まって、縦走したいです! (もんこさん 2019.9.22)

2019.9.19 快晴の赤岳に日帰りソロで初登頂に成功!
雲海に富士山まで!いつまでも見ていたい感動の景色でした☆
皆さん言われますが、あの稜線を見たら次は山小屋に泊まって、縦走したいです!

アイコン 美濃土口からまだ暗い内に南沢を歩き、行者小屋へ。頂上から富士山がバッチリ!360度の大展望が素晴らしかったです。今回は、日帰りでしたが赤岳頂上山荘に泊まってみたーい! (山が好きさん 2019.9.16)

美濃土口からまだ暗い内に南沢を歩き、行者小屋へ。頂上から富士山がバッチリ!360度の大展望が素晴らしかったです。今回は、日帰りでしたが赤岳頂上山荘に泊まってみたーい!

アイコン 2019/1/5 2名で日帰りアタック 風速25メートル前後、耐風姿勢までは必要ありませんでした。 ただし、強風のタメに下山時が寒すぎる。 インナーにダウンを着る。 (けんさん 2019.1.30)

2019/1/5
2名で日帰りアタック
風速25メートル前後、耐風姿勢までは必要ありませんでした。
ただし、強風のタメに下山時が寒すぎる。
インナーにダウンを着る。

アイコン 2019.1.27 天気は晴れながらも強風。 景色はサイコー。 富士山も見えました。 (阿部貴洋さん 2019.1.27)

2019.1.27
天気は晴れながらも強風。
景色はサイコー。
富士山も見えました。

アイコン 美濃戸から、地蔵尾根を経て登頂。クサリや急な階段の連続、急ながれ場ありという情報で、登れるのか、登っても下りてこられるのか不安で一杯でしたが、大丈夫でした。雲海の上の富士山も見られて、ラッキーでした。 (オレンジキャットさん 2018.9.25)

美濃戸から、地蔵尾根を経て登頂。クサリや急な階段の連続、急ながれ場ありという情報で、登れるのか、登っても下りてこられるのか不安で一杯でしたが、大丈夫でした。雲海の上の富士山も見られて、ラッキーでした。

アイコン 2018/9/16 赤岳から硫黄岳を周回 (けんさん 2018.9.17)

2018/9/16
赤岳から硫黄岳を周回

アイコン 7月21−22で行者小屋を起点にテント泊赤岳登山。 東からの日の出、西側に広がる雲海、抜けるような青空、朝日に照らされた八ヶ岳の山々はサイコーでした! (こんぶあめさん 2018.7.24)

7月21−22で行者小屋を起点にテント泊赤岳登山。
東からの日の出、西側に広がる雲海、抜けるような青空、朝日に照らされた八ヶ岳の山々はサイコーでした!

アイコン 2018/2/25 今年日帰り、2回目、地蔵尾根から登りました。 雪が少ない! (けんさん 2018.3.5)

2018/2/25
今年日帰り、2回目、地蔵尾根から登りました。
雪が少ない!

アイコン 2018年1月28日、晴れてて遠くに富士山も見えました (たかろーさん 2018.1.30)

2018年1月28日、晴れてて遠くに富士山も見えました

アイコン 1/3 -18度、寒かったです。 (けんさん 2018.1.4)

1/3
-18度、寒かったです。

アイコン サイコーでしたー‼️ (Chisaさん 2017.11.8)

サイコーでしたー‼️

アイコン 美濃戸口5:00〜御小屋山6:25〜阿弥陀岳8:25〜赤岳9:45〜地蔵ノ頭10:35〜行者小屋11:10〜美濃戸山荘12:20〜美濃戸口13:00。登山バッチは赤岳頂上山荘で購入!天気が良く快適な登山でした!! (ほっともっと登山部さん 2017.9.11)

美濃戸口5:00〜御小屋山6:25〜阿弥陀岳8:25〜赤岳9:45〜地蔵ノ頭10:35〜行者小屋11:10〜美濃戸山荘12:20〜美濃戸口13:00。登山バッチは赤岳頂上山荘で購入!天気が良く快適な登山でした!!

アイコン 強風が恐すぎる!色々な縦走ルートがあって山荘選びが楽しい! (ユウスケさん 2017.6.4)

強風が恐すぎる!色々な縦走ルートがあって山荘選びが楽しい!

アイコン 赤岳、大好き。何十回でも登りたい! (ヤマヒロさん 2016.11.28)

赤岳、大好き。何十回でも登りたい!

アイコン 2016.11.4 行者小屋付近から上は薄っすら雪でした。 (PEさん 2016.11.16)

2016.11.4 行者小屋付近から上は薄っすら雪でした。

アイコン 2016.10.27 日の出山頂小屋にて 県界尾根はきつかった (八ケ岳初心者さん 2016.11.4)

2016.10.27 日の出山頂小屋にて 県界尾根はきつかった

アイコン H28.10.15 快晴の赤岳山頂でした。遠くに富士山を初め、たくさんの山々を見ることができました。 (no_nameさん 2016.10.20)

H28.10.15 
快晴の赤岳山頂でした。遠くに富士山を初め、たくさんの山々を見ることができました。

アイコン 行者小屋は霜が降り完璧な防寒が必要だと思いました。 そして何と言っても阿弥陀岳、横岳、硫黄岳と魅力的な山がたくさん! 今度は北沢からの硫黄岳〜赤岳の縦走が目標です! (さこぴさん 2016.10.16)

行者小屋は霜が降り完璧な防寒が必要だと思いました。

そして何と言っても阿弥陀岳、横岳、硫黄岳と魅力的な山がたくさん!

今度は北沢からの硫黄岳〜赤岳の縦走が目標です!

アイコン 今年のお盆休みは赤岳へ・・景色最高でした。八つはメリハリがあって楽しいですね。それにしても美濃戸口から行者小屋までは暗く長かった・・ (no_nameさん 2016.8.25)

今年のお盆休みは赤岳へ・・景色最高でした。八つはメリハリがあって楽しいですね。それにしても美濃戸口から行者小屋までは暗く長かった・・

アイコン 初心者が登る山と騙されて登山。 (キャプテンさん 2016.8.1)

初心者が登る山と騙されて登山。

アイコン 1月2,3日の赤岳。 稜線に出たときの突風は一生忘れません。 (no_nameさん 2016.7.26)

1月2,3日の赤岳。
稜線に出たときの突風は一生忘れません。

アイコン 晴天のおかげで、途中富士山もはっきり見ることができました。強風時に岩場を通るのはかなり危険だと思います。 (かおりんさん 2016.7.24)

晴天のおかげで、途中富士山もはっきり見ることができました。強風時に岩場を通るのはかなり危険だと思います。

アイコン 赤岳から阿弥陀岳の稜線、天気が良くて気持ち良かったです。 (no_nameさん 2016.6.21)

赤岳から阿弥陀岳の稜線、天気が良くて気持ち良かったです。

アイコン 気持ち良い尾根ルートを堪能できます。 (ランドロックさん 2016.6.15)

気持ち良い尾根ルートを堪能できます。

アイコン 阿弥陀岳からの赤岳 (亡霊幽霊さん 2016.6.8)

阿弥陀岳からの赤岳

アイコン 美濃戸林道で車の下をすりまくり (からつさん 2016.6.3)

美濃戸林道で車の下をすりまくり

アイコン 2016.02.07に登りました。 風が強かったですが最高に気持ちよかったです。 (亡霊幽霊さん 2016.4.16)

2016.02.07に登りました。
風が強かったですが最高に気持ちよかったです。

アイコン 9月でも赤岳鉱泉は寒い!上着は必須!これから登る赤岳最高にカッコいい☆ (山だ光夫さん 2016.3.28)

9月でも赤岳鉱泉は寒い!上着は必須!これから登る赤岳最高にカッコいい☆

アイコン 日帰りにはちょつときつかったかな しかし、抜群のロケーションに感動‼️ (いしてつさん 2015.10.26)

日帰りにはちょつときつかったかな
しかし、抜群のロケーションに感動‼️

アイコン 赤岳山頂からの富士山。 (no_nameさん 2015.10.17)

赤岳山頂からの富士山。

アイコン 山ごはんは、やっぱ塩むすび! (しんいちさん 2015.10.14)

山ごはんは、やっぱ塩むすび!

アイコン 星空がとてもキレイでしたよ。 (no_nameさん 2015.10.14)

星空がとてもキレイでしたよ。

アイコン 美濃戸口から山頂まで、休憩入れて7時間くらいかかった。 (まこまこさん 2015.9.7)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
赤岳の近くにある登山ルート
Lv 62
権現岳(山梨県) 8時間コース
権現岳の外観
平均斜度
7.8度
Lv.56
歩行時間
8時間
Lv.73
Lv 32
横尾山(山梨県) 3時間コース
横尾山の外観
平均斜度
4.8度
Lv.34
歩行時間
3時間
Lv.27
Lv 57
赤岳(長野県) 11時間10分コース
硫黄岳の外観
平均斜度
4.9度
Lv.35
歩行時間
11時間10分
Lv.102
Lv 45
瑞牆山(山梨県) 5時間50分コース
瑞牆山の外観
平均斜度
5.8度
Lv.41
歩行時間
5時間50分
Lv.53
Lv 54
千代の吹上コース(山梨県) 7時間50分コース
金峰山の外観
平均斜度
6.2度
Lv.45
歩行時間
7時間50分
Lv.71
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q