TOP全国近畿滋賀県 > 伊吹山

いぶきやま
伊吹山 7時間コースに関するコメント一覧

伊吹山 … 所在地:滋賀県 名山:日本百名山,花の百名山,関西百名山 山域:伊吹山地
伊吹山の外観
お気に入りに追加 お気に入りに入れたコースをまとめて見ることが出来ます → MyPage
ひとことコメント 伊吹山 7時間コース(日帰り)に関することならなんでもOK

アイコン 石田純一似の中年男性がずっと巨乳のギャル凝視しながら下半身をモッコリさせながらニアニアしていました。 (no_nameさん 2024.11.13)

アイコン 初めての伊吹山 琵琶湖を一望でき大満足でした。 (リカさん 2023.5.10)

初めての伊吹山

琵琶湖を一望でき大満足でした。

アイコン 下山途中、8合目付近でヘリが来ました。明日は我が身と思いました。 (no_nameさん 2022.10.2)

下山途中、8合目付近でヘリが来ました。明日は我が身と思いました。

アイコン 暑くてきつかったけど、風が心地よく天気は最高でした。 (ターさん 2022.10.2)

暑くてきつかったけど、風が心地よく天気は最高でした。

アイコン 初めて登りました。 きつかったけど景色もよく良い山行でした (流星さん 2022.5.23)

初めて登りました。
きつかったけど景色もよく良い山行でした

アイコン お務め最中 (no_nameさん 2021.11.21)

お務め最中

アイコン 10月5日。山頂付近は肌寒いですが、ガスが晴れて見晴らし良好でした。 (no_nameさん 2021.10.10)

10月5日。山頂付近は肌寒いですが、ガスが晴れて見晴らし良好でした。

アイコン 初めての登山、初めての伊吹山 かなり疲れました。舐めてました。 これからも頑張ります♪ (玉ちゃんさん 2021.9.26)

初めての登山、初めての伊吹山
かなり疲れました。舐めてました。
これからも頑張ります♪

アイコン 8/11登りました。鋭い岩場が多い、5~合目からはツヅラ折りの急登続き、富士山に似た雰囲気でした。高い木なく見晴らしよい気持ちよい登山でしたが、小さいお子さんは気を付けて。。 (U.J.さん 2021.8.12)

8/11登りました。鋭い岩場が多い、5~合目からはツヅラ折りの急登続き、富士山に似た雰囲気でした。高い木なく見晴らしよい気持ちよい登山でしたが、小さいお子さんは気を付けて。。

アイコン 山の妖精わったさん (マジカル・ガッケさん 2021.8.7)

アイコン 2021.4.25あー!タケルちゃんのお顔に鳥のフンが! (キャサリンさん 2021.7.13)

2021.4.25あー!タケルちゃんのお顔に鳥のフンが!

アイコン 昔から今に至るまで人々に愛されてきた伊吹山、圧倒的な存在感、厳しさと優しさを感じさせてくれる山行でした。 (ひでちんさん 2021.4.28)

昔から今に至るまで人々に愛されてきた伊吹山、圧倒的な存在感、厳しさと優しさを感じさせてくれる山行でした。

アイコン 12月29日天気も良く人も多かったです。 (masaさん 2020.12.30)

12月29日天気も良く人も多かったです。

アイコン 2019.4.21に8歳と5歳の兄弟を連れて登頂。 当日はガッスガスの真っ白で眺望なし・・・。 何度か登っているけれど、伊吹山はやっぱりガスってない日がいい。 (シュンマ&ヒナタさん 2020.12.1)

2019.4.21に8歳と5歳の兄弟を連れて登頂。
当日はガッスガスの真っ白で眺望なし・・・。
何度か登っているけれど、伊吹山はやっぱりガスってない日がいい。

アイコン 伊吹山山頂。人混みが物凄いので、マスクそう装着と、三密を避けようの図です。 この日は伊吹山周辺、全域の駐車場が満車だったそうです。 (no_nameさん 2020.9.22)

伊吹山山頂。人混みが物凄いので、マスクそう装着と、三密を避けようの図です。
この日は伊吹山周辺、全域の駐車場が満車だったそうです。

アイコン 2020.6/27 梅雨シーズンでも雨は大丈夫だったけど、蒸し蒸し感半端ない。足もとの石が疲れを増したような気がする。上りもキツイが下りもキツイ。クマ情報が気になったが、登山者が多かったのですっかり忘れてた。 (みゆちゃんさん 2020.6.28)

2020.6/27
梅雨シーズンでも雨は大丈夫だったけど、蒸し蒸し感半端ない。足もとの石が疲れを増したような気がする。上りもキツイが下りもキツイ。クマ情報が気になったが、登山者が多かったのですっかり忘れてた。

アイコン 雲の上を歩いているようで感動しました!! (トモアキさん 2020.6.24)

雲の上を歩いているようで感動しました!!

アイコン 伊吹は別格ですね。やはり、百名山だけありますね。そんな伊吹をいつまでも愛している。 (尾崎豊さん 2020.3.29)

アイコン 2020.3.25 北アルプスが綺麗に見える絶好の天気でした! (ちちさん 2020.3.26)

2020.3.25
北アルプスが綺麗に見える絶好の天気でした!

アイコン 登山口のゲートが新しくなってた (no_nameさん 2020.3.3)

登山口のゲートが新しくなってた

アイコン しんどかった。 (no_nameさん 2020.2.18)

しんどかった。

アイコン 2019.12.21 霧氷が見られました (kkさん 2019.12.23)

2019.12.21
霧氷が見られました

アイコン 確かに、霊仙山の方が危険かも (俄か登山者さん 2019.11.19)

アイコン 伊吹山より霊仙山の方が、明らかに難易度高いです。伊吹山は人が多くて、歩きやすい道が用意されてるのですが、霊仙山は、沢登りみたいな感じで、危険でした。 (no_nameさん 2019.11.2)

アイコン 三合目はヤマユリのお花畑 見渡す限り黄色いゆりが咲いていました。 (no_nameさん 2019.7.12)

三合目はヤマユリのお花畑
見渡す限り黄色いゆりが咲いていました。

アイコン 梅雨の晴れ間に登りました (no_nameさん 2019.7.12)

梅雨の晴れ間に登りました

アイコン 登ってきた道を眺めながら登れる山!ただ日陰ほぼ無し!夏登山は覚悟の上。 (うささん 2019.7.11)

登ってきた道を眺めながら登れる山!ただ日陰ほぼ無し!夏登山は覚悟の上。

アイコン 伊吹山トレラン 5合目から山頂までの区間が楽しい。 (まめさん 2019.7.8)

伊吹山トレラン
5合目から山頂までの区間が楽しい。

アイコン 6/22 梅雨の合間に行って来ました。 朝、ポツポツありましたが薄雲の中スタート。 途中から天気も回復。 (no_nameさん 2019.6.26)

6/22 梅雨の合間に行って来ました。
朝、ポツポツありましたが薄雲の中スタート。  途中から天気も回復。

アイコン 5月2日、初めての伊吹山。下山途中に救助ヘリを見ました。大丈夫だと願います。 (俄か登山者さん 2019.6.11)

5月2日、初めての伊吹山。下山途中に救助ヘリを見ました。大丈夫だと願います。

アイコン 5月30日の伊吹山 白山や御岳、遠くの乗鞍岳?まで見えたのは、とても満足でした。 虫もまだそこまで多くなく、非常に心地よい山行でした。 (こんぶあめさん 2019.5.31)

5月30日の伊吹山
白山や御岳、遠くの乗鞍岳?まで見えたのは、とても満足でした。
虫もまだそこまで多くなく、非常に心地よい山行でした。

アイコン トレランしてきました。4合目からガレ場ですが勾配緩めなのでRUN出来ますね。下りは山頂から5合目までが最高に楽しい! (まめさん 2019.5.26)

トレランしてきました。4合目からガレ場ですが勾配緩めなのでRUN出来ますね。下りは山頂から5合目までが最高に楽しい!

アイコン 頂上まで登れて良かった! (タムさん 2019.5.25)

頂上まで登れて良かった!

アイコン 山開きしてなかったから トイレに行けず… 寒くて、頂上に滞在時間は短かった (ぷりぷりこさん 2019.5.9)

アイコン 今日5月2日は、天候に恵まれ登山日和でしたよ。人が多く渋滞してました。頂上はちょっと風強め。 (nakanakaさん 2019.5.2)

今日5月2日は、天候に恵まれ登山日和でしたよ。人が多く渋滞してました。頂上はちょっと風強め。

アイコン 登山部全員で登頂に成功。絶景、雨、吹雪と全部乗せで楽しめました。これで富士山も大丈夫!かなぁ? (ひろしさん 2019.4.28)

登山部全員で登頂に成功。絶景、雨、吹雪と全部乗せで楽しめました。これで富士山も大丈夫!かなぁ?

アイコン 素晴らしい青空の下、頂上からは白山、御岳、そして穂高や中央アルプスまで見えました。急坂を一生懸命に登った甲斐がありました! (らむぱぱさん 2019.3.9)

素晴らしい青空の下、頂上からは白山、御岳、そして穂高や中央アルプスまで見えました。急坂を一生懸命に登った甲斐がありました!

アイコン 山小屋埋まってました…。 (no_nameさん 2019.1.19)

山小屋埋まってました…。

アイコン 初心者レベルの自分が挑戦する山ではなかったかなと思うくらいしんどかったけど、山頂の景色にも恵まれ、良い経験になりました (no_nameさん 2018.11.6)

初心者レベルの自分が挑戦する山ではなかったかなと思うくらいしんどかったけど、山頂の景色にも恵まれ、良い経験になりました

アイコン 11/3 晴天に恵まれ風も穏やか 絶好の山日よりでした。陽射しのあるうちはまだ暑い (no_nameさん 2018.11.4)

11/3 晴天に恵まれ風も穏やか 絶好の山日よりでした。陽射しのあるうちはまだ暑い

アイコン 初の伊吹山登山!コメント見て、60代越えた人や子供でも気楽に登れますって書いてあったので軽い気持ちで挑みました。 何だこの傾斜は……嘘だろ!? 山頂での達成感と山菜蕎麦の旨さが疲れを癒してくれました。 往復約6時間。中々のハードな休日でしたが満足してます。 (やさぐれ男優さん 2018.10.27)

アイコン 下山中、4合目辺りでアナグマに遭遇!3秒ほど目が合ってちょっと足が竦みました笑 (アナグマに遭遇!さん 2018.10.27)

下山中、4合目辺りでアナグマに遭遇!3秒ほど目が合ってちょっと足が竦みました笑

アイコン 予想を遥かに上回る上級者向けでした~(^^; 下山後は膝がカクカク笑ってました~ (no_nameさん 2018.10.16)

予想を遥かに上回る上級者向けでした~(^^;
下山後は膝がカクカク笑ってました~

アイコン 鹿が居ました。 (hogeさん 2018.9.28)

鹿が居ました。

アイコン 初登山でした。登りは快調でしたが、下りは膝ガクガク。ランニングシューズではダメ。 (芳村さん 2018.9.23)

初登山でした。登りは快調でしたが、下りは膝ガクガク。ランニングシューズではダメ。

アイコン 飲料水持参してるから、いいけど。 冷々飲料に惹かれます。 (えどわーどさん 2018.8.12)

飲料水持参してるから、いいけど。
冷々飲料に惹かれます。

アイコン 下界は40℃、山上は20℃もない、素晴らしい冷気?霊気でした。 (no_nameさん 2018.7.25)

下界は40℃、山上は20℃もない、素晴らしい冷気?霊気でした。

アイコン 週末には裏山に登ってた自信。去年は富士山に登ってた自信。全て崩れ去りました。 思い立って500ペットボトル2つで向かいました。実は今年はあまり裏山に登ってなく、筋肉が山登り足になってなかったと思います。つまり、苦行と感じました(笑) でも、頂上の美しさは忘れられないのよね。 (かじゅ。さん 2018.7.16)

週末には裏山に登ってた自信。去年は富士山に登ってた自信。全て崩れ去りました。
思い立って500ペットボトル2つで向かいました。実は今年はあまり裏山に登ってなく、筋肉が山登り足になってなかったと思います。つまり、苦行と感じました(笑)
でも、頂上の美しさは忘れられないのよね。

アイコン 初めて登ったのが猛暑日。遮るものがほとんどない山道は地獄でした… 途中で休憩をたっぷり取って登り4時間半、下り2時間 初心者にはハードでした(>_<) (あんじぇらさん 2018.7.16)

初めて登ったのが猛暑日。遮るものがほとんどない山道は地獄でした…
途中で休憩をたっぷり取って登り4時間半、下り2時間
初心者にはハードでした(>_<)

アイコン 野うさぎと遭遇 (no_nameさん 2018.7.3)

野うさぎと遭遇

アイコン ソフトクリーム美味しかったです。 景色は少し曇ってたので、売店の様子を (no_nameさん 2018.6.26)

ソフトクリーム美味しかったです。
景色は少し曇ってたので、売店の様子を

アイコン メチャクチャ暑かった! 熱中症になるかと思ったヽ(> <)ノ 山頂で食べたかき氷 超うまかった (キッシーさん 2018.6.25)

メチャクチャ暑かった! 熱中症になるかと思ったヽ(> <)ノ
山頂で食べたかき氷 超うまかった

アイコン 梅雨の合間の晴れ間にアタックも山頂では、ガスって眺望は得られず…。 山小屋は営業していて、冬の伊吹山と比べると、山頂の居心地は格段に充実でした! (こんぶあめさん 2018.6.10)

梅雨の合間の晴れ間にアタックも山頂では、ガスって眺望は得られず…。
山小屋は営業していて、冬の伊吹山と比べると、山頂の居心地は格段に充実でした!

アイコン 2018.5.26頂上には売店やお食事処が多数あり、琵琶湖の見える外のテーブルで名物いぶき蕎麦を頂きました。登りはきつかったけど頂上で楽しく過ごしました。 (キャサリンさん 2018.6.1)

2018.5.26頂上には売店やお食事処が多数あり、琵琶湖の見える外のテーブルで名物いぶき蕎麦を頂きました。登りはきつかったけど頂上で楽しく過ごしました。

アイコン 伊吹山は、5合目から急勾配で傾斜もきつく、ガレ場で難易度が高い。 初心者には相当に急登はきつかった。 下りでは、膝を痛めてしまい、しばらくは登山を控える羽目になってしまった。 交通の便が悪く、下山したときにはバスの運行が終わっていて、駅まで歩いて帰りましたので要注意です。 (no_nameさん 2018.5.26)

伊吹山は、5合目から急勾配で傾斜もきつく、ガレ場で難易度が高い。
初心者には相当に急登はきつかった。
下りでは、膝を痛めてしまい、しばらくは登山を控える羽目になってしまった。
交通の便が悪く、下山したときにはバスの運行が終わっていて、駅まで歩いて帰りましたので要注意です。

アイコン 2018年5月20日に2回目の登山です。山頂まで2時間、写真撮りながら景色を楽しみました。 麓にあるインフォメーションセンターは新しくなっていました。 (no_nameさん 2018.5.24)

2018年5月20日に2回目の登山です。山頂まで2時間、写真撮りながら景色を楽しみました。
麓にあるインフォメーションセンターは新しくなっていました。

アイコン 初心者。2018.5.11普段は地元の山しか登らないのですが、梅雨前の挑戦です。6合目~頂上まで歩きにくかったですが、ストックも使用せずに終われました。お花も咲いていて、薬草の香り?もしていて癒されました。所要時間丁度6時間。麓の薬草の湯で筋肉をいたわりました(笑) (no_nameさん 2018.5.14)

初心者。2018.5.11普段は地元の山しか登らないのですが、梅雨前の挑戦です。6合目~頂上まで歩きにくかったですが、ストックも使用せずに終われました。お花も咲いていて、薬草の香り?もしていて癒されました。所要時間丁度6時間。麓の薬草の湯で筋肉をいたわりました(笑)

アイコン 伊吹山… ナメてました 足ガクガクです でも下山後近所の薬草温泉キモチ良かった (三山トリオさん 2018.5.12)

伊吹山… ナメてました
足ガクガクです
でも下山後近所の薬草温泉キモチ良かった

アイコン 初山登り!4人家族 登り3時間31分 下り3時間13分(子供転ぶアクシデント2回あり) 小5男子 子供もストック買うべしとのこと。 小3男子(体力有タイプ) 1合からグチ。3合から声が消え黙々と登る。声をかけてもらえると嬉しくて頑張る。もらったキャラメルの味が忘れられない (さわさん 2018.5.1)

初山登り!4人家族 登り3時間31分
下り3時間13分(子供転ぶアクシデント2回あり)
小5男子 子供もストック買うべしとのこと。
小3男子(体力有タイプ) 1合からグチ。3合から声が消え黙々と登る。声をかけてもらえると嬉しくて頑張る。もらったキャラメルの味が忘れられない

アイコン 4月30日、娘と久々に伊吹山登山。風もなく穏やかな天気で、用意したタクアンやらウインナーやらを休み休みでいただきながらの登頂でした。GWなので沢山の人で行列ぎみでした。山頂では伊吹の水で作るカップ麺を購入。普段運動不足なので、体バキバキに痛いです(笑) (コブタパパさん 2018.5.1)

4月30日、娘と久々に伊吹山登山。風もなく穏やかな天気で、用意したタクアンやらウインナーやらを休み休みでいただきながらの登頂でした。GWなので沢山の人で行列ぎみでした。山頂では伊吹の水で作るカップ麺を購入。普段運動不足なので、体バキバキに痛いです(笑)

アイコン 足つった (no_nameさん 2018.4.21)

足つった

アイコン まだ、山小屋も空いてなく寒かったです!夏にまた登ろうと思います! (ワンスターさん 2018.4.2)

まだ、山小屋も空いてなく寒かったです!夏にまた登ろうと思います!

アイコン 2017/12/02夏道ですが雪山ー٩(๑>∀<๑)۶ (ナンシーさん 2017.12.5)

2017/12/02夏道ですが雪山ー٩(๑>∀<๑)۶

アイコン 登山時の積雪が下山時にはすっかり溶けてなくなるほどの快晴でした。樹氷もとても綺麗でしたよ。 尾の白い凜とした鹿が駆け抜けるのを見かけました。野生の鹿はかっこいいですねー! (no_nameさん 2017.12.3)

登山時の積雪が下山時にはすっかり溶けてなくなるほどの快晴でした。樹氷もとても綺麗でしたよ。
尾の白い凜とした鹿が駆け抜けるのを見かけました。野生の鹿はかっこいいですねー!

アイコン 8合目から山頂を撮影しました。少し霧がかかっていましたが頂上では景色も良かったです。 (no_nameさん 2017.11.10)

8合目から山頂を撮影しました。少し霧がかかっていましたが頂上では景色も良かったです。

アイコン 2016-7-10 遠くに琵琶湖を臨みながらのお弁当最高でした。 (あ、うん。さん 2017.11.9)

2016-7-10 遠くに琵琶湖を臨みながらのお弁当最高でした。

アイコン 8:30から登りだし、3合目で雨がザーザー降り(涙)無理矢理登りだしたら雷ゴロゴロ(涙)頂上はガスってるし風が強すぎて見晴らしゼロでした(涙) 紅葉は全体的に色づいてて非常にキレイでした。 因みに下山したらキレイに晴れられてゲンナリしました(涙)また来いってことですよね?(笑) (まれいぐまいさん 2017.11.4)

8:30から登りだし、3合目で雨がザーザー降り(涙)無理矢理登りだしたら雷ゴロゴロ(涙)頂上はガスってるし風が強すぎて見晴らしゼロでした(涙)
紅葉は全体的に色づいてて非常にキレイでした。
因みに下山したらキレイに晴れられてゲンナリしました(涙)また来いってことですよね?(笑)

アイコン 10月31日。天気が良かったので、標高が低いのに遠くまで見ることが出来ました。道は石が多く歩きにくいと思いました。休憩なしで1時間半で登れます。トレイルランの人は1時間!で登っているそうです。 (がたくんさん 2017.10.31)

10月31日。天気が良かったので、標高が低いのに遠くまで見ることが出来ました。道は石が多く歩きにくいと思いました。休憩なしで1時間半で登れます。トレイルランの人は1時間!で登っているそうです。

アイコン 台風が近づく雨のなか登りました!後半の岩登りはかなり楽しかった!山頂は店も閉まっていて強風に吹き付けられ、さぶくて震えあがりましたが、下山して車で少し走った所にある姉川温泉が超気持ち良かった。今度は晴れた日に登りたい。 (no_nameさん 2017.10.30)

台風が近づく雨のなか登りました!後半の岩登りはかなり楽しかった!山頂は店も閉まっていて強風に吹き付けられ、さぶくて震えあがりましたが、下山して車で少し走った所にある姉川温泉が超気持ち良かった。今度は晴れた日に登りたい。

アイコン 初めて1000M級の山に登りました 雲海が見れて大満足です (マサキングさん 2017.10.9)

初めて1000M級の山に登りました
雲海が見れて大満足です

アイコン 9月末に登頂 3合目まで景色がみえないこともあり、登りがキツかった。景色が開けると高さがどんどん変わるのが分かり楽しくなります。(しかし高所恐怖症にはやや怖い) 頂上は10度ほど気温が下がると言われていたものの、天気が良すぎてむしろ暑かったです。半そでのみでいけました。 (かもがわさん 2017.10.7)

9月末に登頂
3合目まで景色がみえないこともあり、登りがキツかった。景色が開けると高さがどんどん変わるのが分かり楽しくなります。(しかし高所恐怖症にはやや怖い)
頂上は10度ほど気温が下がると言われていたものの、天気が良すぎてむしろ暑かったです。半そでのみでいけました。

アイコン 今年2度目です。 予報では曇りだったので心配していましたがよく晴れていて遠くの山々まで見えました。 頂上は風があって少し寒く感じました。 夏よりも人は少なかったです。 (とこごるごさん 2017.10.5)

今年2度目です。
予報では曇りだったので心配していましたがよく晴れていて遠くの山々まで見えました。
頂上は風があって少し寒く感じました。
夏よりも人は少なかったです。

アイコン 標高差の判る1枚!! (no_nameさん 2017.9.16)

標高差の判る1枚!!

アイコン 下山時 晴れて綺麗に琵琶湖がみれました。楽しかったです! (うどんさん 2017.9.13)

下山時 晴れて綺麗に琵琶湖がみれました。楽しかったです!

アイコン 初登頂!! 7から8でプチ迷子になり 8から鬼かと思うくらいの岩でしたが凄く楽しかったです! また登ります!! (びびるんさん 2017.9.13)

アイコン 昨日登って来ました‼️快晴で自分の目が1眼レフの様にくっきりと景色が見れました(^^)琵琶湖も美しかった。下りは股関節が悲鳴をあげていました。 (no_nameさん 2017.9.4)

昨日登って来ました‼️快晴で自分の目が1眼レフの様にくっきりと景色が見れました(^^)琵琶湖も美しかった。下りは股関節が悲鳴をあげていました。

アイコン お盆休みを利用して登りました。 終始曇りで陽射しはありませんでしたが、それでも汗が止まらなくしんどかったです。 陽射しがあったら相当暑かったと思います。 登り3時間、下り2時間半 子供2人と楽しい登山でした。 登山後2日目の今は筋肉痛との戦いです(笑) (すうとんさん 2017.8.16)

お盆休みを利用して登りました。
終始曇りで陽射しはありませんでしたが、それでも汗が止まらなくしんどかったです。
陽射しがあったら相当暑かったと思います。
登り3時間、下り2時間半
子供2人と楽しい登山でした。
登山後2日目の今は筋肉痛との戦いです(笑)

アイコン 6月に登りました。日差しを遮るものがないので女性は日焼け止め必須です。 下山はとにかく滑りやすい道で何回も滑りました。登りはキツイし下りは滑るから気を抜けないし、トレーニングにぴったりのキツイ山です。 (ゆーさんさん 2017.6.18)

6月に登りました。日差しを遮るものがないので女性は日焼け止め必須です。
下山はとにかく滑りやすい道で何回も滑りました。登りはキツイし下りは滑るから気を抜けないし、トレーニングにぴったりのキツイ山です。

アイコン 3合目までがキツい 9合目まで車で行けるので山頂は拍子抜けする(笑) (ユウスケさん 2017.6.10)

3合目までがキツい 9合目まで車で行けるので山頂は拍子抜けする(笑)

アイコン 風が強くて寒かった (親分さん 2017.6.3)

風が強くて寒かった

アイコン 暑い日でしたが、お花がとても綺麗に咲いていました。 (no_nameさん 2017.5.29)

暑い日でしたが、お花がとても綺麗に咲いていました。

アイコン 雪解け水で山道がぐちょぐちょでしたが、天気も良く、気持ち良かったです^_^ (no_nameさん 2017.5.8)

雪解け水で山道がぐちょぐちょでしたが、天気も良く、気持ち良かったです^_^

アイコン 傾斜すごい☆ (Jさん 2017.2.27)

傾斜すごい☆

アイコン 冬で雪だらけなのに 人 多すぎやん。 (親分さん 2017.1.28)

冬で雪だらけなのに 人 多すぎやん。

アイコン 最高のコンディションでしたぁ! (たもさん 2017.1.17)

最高のコンディションでしたぁ!

アイコン 六合目付近からガスで遠くがみえず。 山頂も少しがっかり。 でも登り甲斐はありました! ちなみに上りも下りも誰ともすれ違いなく無駄に独り占めでした笑 (優さん 2016.12.23)

六合目付近からガスで遠くがみえず。
山頂も少しがっかり。
でも登り甲斐はありました!
ちなみに上りも下りも誰ともすれ違いなく無駄に独り占めでした笑

アイコン 初登山、単独。 霧が深く小雨に何度も降られました。 雨に地面が濡れると重い泥となりますので気を付けて下さい(/´△`\) (歌子さん 2016.11.21)

初登山、単独。
霧が深く小雨に何度も降られました。
雨に地面が濡れると重い泥となりますので気を付けて下さい(/´△`\)

アイコン 今年3回目の伊吹山。 快晴、風もなく暖かい日で いい汗かけました。 (親分さん 2016.11.13)

今年3回目の伊吹山。
快晴、風もなく暖かい日で いい汗かけました。

アイコン 11月5日に登りました。ショボい山ばっかり登っているのでハードな部類に入ると思います。 100名山だけあって人も多く登山日和でした。 (no_nameさん 2016.11.7)

アイコン 10月30日に登りました。朝の7時くらいに登り9時半くらいに登頂! 頂上ではフリースが必要な寒さでした。 (しゃちほこさん 2016.10.31)

10月30日に登りました。朝の7時くらいに登り9時半くらいに登頂!
頂上ではフリースが必要な寒さでした。

アイコン 2016.10.24(快晴) 7合目手前から9合目までがキツかったです。 クッタクタのヘロヘロでやっとありついた山小屋の牛丼が最高に美味しかったです。 (no_nameさん 2016.10.25)

2016.10.24(快晴)
7合目手前から9合目までがキツかったです。
クッタクタのヘロヘロでやっとありついた山小屋の牛丼が最高に美味しかったです。

アイコン 10月23日に登りました。 ひたすら上り上りですね。張り切りすぎて、頂上手前でバテました。 まぁ、おかげで上り2時間切りましたが、二度とできない気がします。 山頂は風が強く、かなり寒かったです。十分な準備をされることをおすすめします。 山頂に店があり、温かい物食べれます。 (MintSplashさん 2016.10.24)

10月23日に登りました。
ひたすら上り上りですね。張り切りすぎて、頂上手前でバテました。
まぁ、おかげで上り2時間切りましたが、二度とできない気がします。
山頂は風が強く、かなり寒かったです。十分な準備をされることをおすすめします。
山頂に店があり、温かい物食べれます。

アイコン 夜中から登ってたのですが、鹿さんが少女が叫んだような鳴き声をするので、ビックリしながら登りました笑 (ぴーすけ。さん 2016.10.22)

夜中から登ってたのですが、鹿さんが少女が叫んだような鳴き声をするので、ビックリしながら登りました笑

アイコン 10月18日に登りました。たまたま暑い日だったので、登りは汗かきました。山頂はお昼頃着いて、雲の中だったので、とても寒かったです。 帰りはそこまで暑くもなく、寒くもなくでした。前日雨だったので、午前中に登れていたら、雲海が見れたそうです(^^) (ちびたさん 2016.10.21)

10月18日に登りました。たまたま暑い日だったので、登りは汗かきました。山頂はお昼頃着いて、雲の中だったので、とても寒かったです。
帰りはそこまで暑くもなく、寒くもなくでした。前日雨だったので、午前中に登れていたら、雲海が見れたそうです(^^)

アイコン 台風の合間の晴れの今日10月7日 寒そうな気がしたので 少し重ね着多めにしました が、滝汗 帰りも 滝汗。。 登山道途中トレランの方と 度々すれ違います。 モノすっごい勢いですので ご注意を。 山頂ひやーっとしますが レインウエアでいけるかと (ちょっこさん 2016.10.7)

台風の合間の晴れの今日10月7日 
寒そうな気がしたので 少し重ね着多めにしました
が、滝汗
帰りも 滝汗。。

登山道途中トレランの方と
度々すれ違います。

モノすっごい勢いですので
ご注意を。
山頂ひやーっとしますが
レインウエアでいけるかと

アイコン 9月中ごろに登りました。気温はまだ高くインナースパッツ上下の上にTシャツ短パンでちょうどいいです。スニーカーはやめましょう。1合目のぬかるみと6合目からの岩場がきついです。山頂でゆっくりするなら1枚羽織るものあれば。途中自販機が一つあるので水は500を2本で足りるかと。 (ミナージュさん 2016.10.2)

9月中ごろに登りました。気温はまだ高くインナースパッツ上下の上にTシャツ短パンでちょうどいいです。スニーカーはやめましょう。1合目のぬかるみと6合目からの岩場がきついです。山頂でゆっくりするなら1枚羽織るものあれば。途中自販機が一つあるので水は500を2本で足りるかと。

アイコン 風の無い酷暑日に登って息絶えそうでした。山上で食べたかき氷に至福を感じました。 (へるめとさん 2016.10.1)

アイコン 山二回目でストックの必要性に気付いた 近くて登りがいがある (ドラゴンやましゅさん 2016.9.9)

山二回目でストックの必要性に気付いた
近くて登りがいがある

アイコン 3合目までしんどすぎ。 (いっちさん 2016.9.4)

アイコン 一合目からずっとキツかった。 ここで心が折れそうになりましたorz なんとか登りきりましたよ(^.^) (まー坊さん 2016.9.3)

一合目からずっとキツかった。
ここで心が折れそうになりましたorz
なんとか登りきりましたよ(^.^)

アイコン カレーヌードル うまし‼ (まー坊さん 2016.9.3)

カレーヌードル うまし‼

アイコン 6号目から9号目までがきつかった(>_<) (no_nameさん 2016.9.2)

6号目から9号目までがきつかった(>_<)

アイコン 伊吹山ナイトハイク~ご来光。 (まひる杏さん 2016.8.19)

伊吹山ナイトハイク~ご来光。

アイコン 暑い暑い めちゃくちゃ暑かった〜! (親分さん 2016.8.13)

暑い暑い めちゃくちゃ暑かった〜!

アイコン 早朝スタートで行きはよいよいでしたが、帰りは快晴になり灼熱地獄でした。 夏場は水を沢山持って行くことをおすすめします。(2Lでは全然足りませんでした。) 天気は良かったので、景色を堪能できました! (no_nameさん 2016.7.30)

早朝スタートで行きはよいよいでしたが、帰りは快晴になり灼熱地獄でした。
夏場は水を沢山持って行くことをおすすめします。(2Lでは全然足りませんでした。)
天気は良かったので、景色を堪能できました!

アイコン 久しぶりの伊吹山 今回は天気に恵まれたので、やっと山頂からの眺めを堪能できました 風があって気持ち良かったー! (no_nameさん 2016.7.28)

久しぶりの伊吹山
今回は天気に恵まれたので、やっと山頂からの眺めを堪能できました

風があって気持ち良かったー!

アイコン 日差しを遮ってくれるものがありません。 夏場に登るなら、日焼け止めは必ず準備しましょう。 (no_nameさん 2016.7.24)

日差しを遮ってくれるものがありません。
夏場に登るなら、日焼け止めは必ず準備しましょう。

アイコン 梅雨の合間の Am5:00~ 登山日和(^^ 三合目からの 風景は絶景です 山頂からの 360度展望 登った人への 感謝の眺望です   (市丸さん 2016.6.12)

梅雨の合間の Am5:00~ 登山日和(^^

三合目からの 風景は絶景です 山頂からの

360度展望 登った人への 感謝の眺望です  

 

アイコン 山頂で会ったイケメン (おっさん 2016.6.10)

山頂で会ったイケメン

アイコン 1日のものですが快晴でした! (no_nameさん 2016.6.5)

1日のものですが快晴でした!

アイコン あいにくの曇天で山頂からの景色は楽しめなかった。。。 (親分さん 2016.6.4)

あいにくの曇天で山頂からの景色は楽しめなかった。。。

アイコン 久しぶりに登山しました( ´∀`) 頂上で食べた山菜うどんは最高に美味でした(^^)b (かとけんさん 2016.5.30)

久しぶりに登山しました( ´∀`)
頂上で食べた山菜うどんは最高に美味でした(^^)b

アイコン キツネとイタチみたいな動物と遭遇 五月の梅雨前この時期はやたらと多い毛虫、蜘蛛 駐車場は一台五百円 山頂で食べるうどんと蕎麦は意外に美味しいww (くまんちゅ( ^ω^さん 2016.5.29)

キツネとイタチみたいな動物と遭遇
五月の梅雨前この時期はやたらと多い毛虫、蜘蛛
駐車場は一台五百円
山頂で食べるうどんと蕎麦は意外に美味しいww

アイコン ナイトハイクに行ってきました。雨に降られながら7時に登頂。 下山中、一瞬ガスが抜けた所の写真。次は晴れの日狙って朝日拝みたいです。 (no_nameさん 2016.5.26)

ナイトハイクに行ってきました。雨に降られながら7時に登頂。
下山中、一瞬ガスが抜けた所の写真。次は晴れの日狙って朝日拝みたいです。

アイコン 初めての登山でした。 登り2時間半 下り1時間半でした。 (nagoyaさん 2016.5.24)

初めての登山でした。

登り2時間半
下り1時間半でした。

アイコン ちょう疲れました。 (no_nameさん 2016.5.23)

ちょう疲れました。

アイコン お花綺麗でした。 (ピコピコ体操さん 2016.5.18)

アイコン 天気が良くて暑かった。 頂上が見えているけど遠くてハードでした。 (kogiさん 2016.5.15)

天気が良くて暑かった。
頂上が見えているけど遠くてハードでした。

アイコン GW最終日に初伊吹山! お天気はよくて登りやすかったけど山頂からの眺めはイマイチでした… (なおさん 2016.5.8)

GW最終日に初伊吹山! お天気はよくて登りやすかったけど山頂からの眺めはイマイチでした…

アイコン 今年の正月一日に上ったときの写真です。今年は雪が少なく登りやすく、初心者でも簡単に登れました。 (no_nameさん 2016.5.7)

今年の正月一日に上ったときの写真です。今年は雪が少なく登りやすく、初心者でも簡単に登れました。

アイコン 初本格登山です。天気も良く大変登りやすかったです。登山客も大変多く登ったというか押し上げられた。そんな感じでした (ヨッシーさん 2016.5.5)

初本格登山です。天気も良く大変登りやすかったです。登山客も大変多く登ったというか押し上げられた。そんな感じでした

アイコン 百名山ということで人がいっぱい。登山道は整備されているが、石や岩が転がってるいる所や急斜面の所もあるので、ある程度しっかりした靴で登った方がいいと思う。景色は大変良く楽しめます。山頂は他の方も言ってる通り結構風が吹いていました。 (あおいさん 2016.5.3)

アイコン GWだったので、人は多かったです。登り始めは穏やかな気候でしたが、山頂は風強く、ダウン持って行って正解でした。 (no_nameさん 2016.5.1)

GWだったので、人は多かったです。登り始めは穏やかな気候でしたが、山頂は風強く、ダウン持って行って正解でした。

アイコン 3月23日、麓とは違い山頂は風も強く厚着できる準備が必要です。 (ほそりゅーさん 2016.3.23)

3月23日、麓とは違い山頂は風も強く厚着できる準備が必要です。

アイコン 2015.10.21 登山デビューしました。 (とんぱちさん 2016.2.28)

2015.10.21
登山デビューしました。

アイコン 初めて雪山に登りました。 アイゼン使いました。 天気が良く、最高の景色が見えました。 (うまそさん 2016.2.10)

初めて雪山に登りました。
アイゼン使いました。
天気が良く、最高の景色が見えました。

アイコン 冬でもたくさんの登山客で賑わってました。頂上からの眺望は素晴らしかったです。 (minoruさん 2016.1.31)

冬でもたくさんの登山客で賑わってました。頂上からの眺望は素晴らしかったです。

アイコン 8月初旬の写真です。 (no_nameさん 2016.1.2)

8月初旬の写真です。

アイコン 頂上風と雪がすごい (no_nameさん 2015.12.27)

頂上風と雪がすごい

アイコン あまりに張り切って飛ばし過ぎた為に帰りは足がガクガクでした (シゲさん 2015.12.22)

あまりに張り切って飛ばし過ぎた為に帰りは足がガクガクでした

アイコン この日は天気悪く眺望ゼロ。 (tessin716さん 2015.12.8)

この日は天気悪く眺望ゼロ。

アイコン 3月終わりの登山でした❗ (no_nameさん 2015.11.25)

3月終わりの登山でした❗

アイコン アブ多かった8月 (no_nameさん 2015.11.19)

アイコン 夏に登りました お花いっぱい (ゆきさん 2015.11.1)

夏に登りました お花いっぱい

アイコン 雲ひとつない快晴で御嶽山の噴火しているのも見えました。 (no_nameさん 2015.10.25)

雲ひとつない快晴で御嶽山の噴火しているのも見えました。

アイコン 平日でも登山者が沢山いるので、1人でも安心して登れました。道に迷いそうになる箇所もなく、登りやすい易しい山です(^^) (みりゆさん 2015.10.22)

平日でも登山者が沢山いるので、1人でも安心して登れました。道に迷いそうになる箇所もなく、登りやすい易しい山です(^^)

アイコン シルバーウィークということで、大勢の登山者で賑わっていました。 (あきらさん 2015.10.17)

シルバーウィークということで、大勢の登山者で賑わっていました。

アイコン 登山道は整備され登りやすい。 上空は晴天も濃霧のため視界ゼロ^^; 山頂の高山植物も整備中との事でポツポツ... 次回視界良好を期待! (hirofさん 2015.9.27)

登山道は整備され登りやすい。
上空は晴天も濃霧のため視界ゼロ^^;
山頂の高山植物も整備中との事でポツポツ...
次回視界良好を期待!

アイコン 靄って寒かった(^^;; (あるとさん 2015.9.27)

靄って寒かった(^^;;

アイコン この山は葛城山より楽。歩きやすいし、オススメ (ハムスターさん 2015.9.19)

この山は葛城山より楽。歩きやすいし、オススメ

アイコン お花畑いま再生中なんだって・・・。でも景色はちょーキレイだったよ~。こんなに難易度高いって知らなかった・・・。←初登山 (ひなたさん 2015.9.16)

アイコン お花満開なお山でした\(^o^)/ (バタ子さん 2015.9.5)

アイコン 登山2座目。お天気最高。温泉も最高。 (へなちょこ1号さん 2015.8.30)

あなたの最高の1枚をアップ!
画像を選択
伊吹山の近くにある登山ルート
Lv 42
虎子山(岐阜県) 3時間20分コース
虎子山の外観
平均斜度
7度
Lv.50
歩行時間
3時間20分
Lv.30
Lv 37
霊仙山(滋賀県) 6時間10分コース
霊仙山の外観
平均斜度
4.3度
Lv.31
歩行時間
6時間10分
Lv.56
Lv 45
天吉寺山(滋賀県) 3時間40分コース
画像準備中
平均斜度
7.5度
Lv.54
歩行時間
3時間40分
Lv.33
Lv 42
金糞岳(岐阜県) 9時間コース
金糞岳の外観
平均斜度
3.6度
Lv.26
歩行時間
9時間
Lv.82
Lv 39
ブンゲン(滋賀県) 6時間10分コース
画像準備中
平均斜度
4.7度
Lv.33
歩行時間
6時間10分
Lv.56
あなたの登山記録
カテゴリー別 全国ランキング
運営者のツイッター
運営者のtwitter
@Tomoki_Q